研究課題/領域番号 |
17063007
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 総合研究大学院大学 (2006-2009) 京都大学 (2005) |
研究代表者 |
本郷 一美 総合研究大学院大学, 葉山高等研究センター, 准教授 (20303919)
|
研究分担者 |
丹野 研一 山口大学, 農学部・生物資源環境科学科, 助教 (10419864)
那須 浩郎 総合研究大学院大学, 葉山高等研究センター, 上級研究員 (60390704)
茂原 信生 奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (20049208)
|
連携研究者 |
茂原 信生 総合研究大学院大学, 奈良文化財研究所, 客員研究員 (20049208)
姉崎 智子 総合研究大学院大学, 群馬県立自然史博物館, 研究員 (50379012)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
20,100千円 (直接経費: 20,100千円)
2009年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2008年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2007年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2006年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2005年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | 牧畜 / 遊牧 / 植物栽培 / 生業 / 環境 / 西アジア / ユーフラテス川 / 動物考古学 / 民族考古植物学 / シリア / トルコ / ヨルダン / 南東アナトリア |
研究概要 |
西アジアで、農耕の開始以前から都市成立にまでの時期(15000年~5000年前)の動植物資源利用と環境変遷があきらかになった。新石器時代の初期農耕集落の生業基盤について、利用された資源の多様性や量などについて、動物質食料、植物質食料の両面から明らかにすることができ、家畜化、栽培化の経緯と都市の成立基盤となった食料生産技術の発達や、遊牧という生業形態の開始過程について考察する資料を得た。
|