研究課題/領域番号 |
17075001
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
青沼 仁志 北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (20333643)
|
研究分担者 |
神崎 亮平 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40221907)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
85,200千円 (直接経費: 85,200千円)
2009年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
2008年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2007年度: 21,600千円 (直接経費: 21,600千円)
2006年度: 22,100千円 (直接経費: 22,100千円)
2005年度: 22,200千円 (直接経費: 22,200千円)
|
キーワード | 行動生理 / 社会適応 / 昆虫 / 闘争行動 / 神経修飾機構 / 一酸化窒素 / 生体アミン / 動的システムモデル / シミュレーション / システムモデル / 適応行動 / 中枢神経系 / cGMP / 個体間相互作用 / フェロモン行動 / 神経修飾 |
研究概要 |
社会環境への適応のメカニズムを明らかにするため,コオロギの闘争経験に基づく行動の選択の神経メカニズムを調査したところ,脳内の一酸化窒素・生体アミン系の働きが重要であることを突き止めた.また,行動と神経修飾機構を説明するモデルを構築し,シミュレーション実験と行動検定によりモデルの妥当性を検証した.その結果,個体間相互作用による部状態を更新するメカニズムが社会適応の実現に重要であることを明らかにした.
|