研究課題/領域番号 |
17083016
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中村 春作 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90172402)
|
研究分担者 |
市來 津由彦 (市来 津由彦) 広島大学, 文学研究科, 教授 (30142897)
田尻 祐一郎 東海大学, 文学部, 教授 (80171700)
前田 勉 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30209382)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
30,300千円 (直接経費: 30,300千円)
2009年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2008年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2007年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2006年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2005年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | 思想史 / 中国哲学 / 東洋史 / 日本史 |
研究概要 |
本研究で私たちは、東アジアにおける社会統治・統合と自己修養を語る普遍的な「言葉」として大きな力を有した儒学言説が、中国宋代、日本江戸前期において、どのようなプロセスで社会的意味を持つに至り、人間理解の基盤を形成したかを、個々の言説形成の型を対照比較することを通して、明らかにしようとした。以上の課題に即して、儒学テキストが、実際いかに「読まれ」血肉化したかという点から「訓読」論という新たな問題領域を開発し、他方、経書の一つ『中庸』を取り上げ、その多様な解釈の姿を明らかにした。
|