研究課題/領域番号 |
17101005
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ナノ材料・ナノバイオサイエンス
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
馬越 佑吉 大阪大学, 名誉教授 (00029216)
|
研究分担者 |
中野 貴由 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30243182)
安田 秀幸 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60239762)
橋本 淳 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (40237938)
吉川 秀樹 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60191558)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
101,660千円 (直接経費: 78,200千円、間接経費: 23,460千円)
2008年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2007年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
2006年度: 29,770千円 (直接経費: 22,900千円、間接経費: 6,870千円)
2005年度: 43,290千円 (直接経費: 33,300千円、間接経費: 9,990千円)
|
キーワード | 骨再生・骨疾患 / アパタイト / 結晶配向 / 骨質 / 外場 / 足場材料 / 骨配向性 / 骨再生モデル / 外場印加 / 微小領域X線回折法 / 骨再生デザイン / 透過型光学系 / 骨診断 / op / opマウス / 骨再生 / 疾患骨 / 骨粗鬆症 / 骨系細胞 / 生体環境 / 大理石骨病 / X線回折 / 材料工学的アプローチ / 骨疾患 / 骨量 / 硬組織 |
研究概要 |
超高齢化社会の到来に際し、骨疾患への新たな治療法の開発や再生された骨組織の機能を評価するための新たな評価・診断法の開発が求められている。本研究では、材料工学的手法を駆使し、骨の主要成分である生体アパタイトに注目し、その骨中の密度のみでなく、配向性に代表される結晶学的特徴に注目して、骨機能および再生過程を評価するとともに、各種硬組織健全化のための骨デザインを行なった
|