研究課題/領域番号 |
17109010
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
赤司 浩一 九州大学, 大学院・医学研究院・病態修復内科学, 教授 (80380385)
|
研究分担者 |
豊嶋 崇徳 (豊島 崇徳) 九州大学, 大学病院, 准教授 (40284096)
宮本 敏浩 九州大学, 大学病院, 講師 (70343324)
田中 真二 東京医科歯科大学, 大学病院, 特任准教授 (30253420)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
119,990千円 (直接経費: 92,300千円、間接経費: 27,690千円)
2009年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2008年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2007年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2006年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2005年度: 51,350千円 (直接経費: 39,500千円、間接経費: 11,850千円)
|
キーワード | 造血器腫瘍 / 腫瘍性幹細胞 / 急性骨髄性白血病 / 慢性リンパ性白血病 / 白血病性幹細胞 / 慢性リンパ球性白血病 / MCL-1 / TIM3 |
研究概要 |
造血器腫瘍における腫瘍性幹細胞を同定しその生物学的特性の解析を通して,腫瘍化原因の遺伝子異常の検索を試みた.急性骨髄性白血病(AML)幹細胞に特異的に発現する抗原TIM3を同定し,抗TIM3抗体がAML幹細胞に選択性が高く,正常幹細胞には影響しない理想的標的抗原であることを示した.また,AML幹細胞の生存維持には抗アポトーシ遺伝子Mcl-1が重要な役割を担っており,Mcl-1およびその上流シグナ分子FLT3,Stat5を標的とした新たな治療法開発の可能性を示した.慢性リンパ性白血病は成熟B細胞の腫瘍性疾患と想定されていたが,その発症起源を造血幹細胞に遡り,幹細胞に由来する疾患である概念を提唱した.
|