• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経障害リハビリテーションにおけるニューロナビゲーション・システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17200036
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東北大学

研究代表者

近藤 健男  東北大学, 病院, 講師 (30282130)

研究分担者 出江 紳一  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80176239)
森 悦朗  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30368477)
日向野 修一  東北大学, 病院, 准教授 (20173148)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
31,850千円 (直接経費: 24,500千円、間接経費: 7,350千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2005年度: 28,080千円 (直接経費: 21,600千円、間接経費: 6,480千円)
キーワードリハビリテーション / 神経科学 / 脳・神経
研究概要

リハビリテーション医学において重要な障害像の適切な把握のため、ニューロナビゲーションシステムの構築を目的とした。
上記目的のため、健常人および中枢神経疾患患者のMRI tractgraphy,光トポグラフィーを撮像し解析した。また、健常人のMRIを解析し、脳卒中の危険因子の解析も行った。さらに、適切な評価を行う目的で上肢機能の評価であるManual Function Test(MFT)の妥当性の検討を行った。
健常人および中枢神経疾患患者のMRI tractgraphyの結果から、小脳歯状核を通る神経線維を追跡することにより、通常のMRI撮影では描出不可能な病巣を捕らえる方法を開発した。脳卒中の危険因子に関しては血中フィブリノーゲン値の上昇が無症候性脳梗塞の危険因子となることが判明した。MFTは脳卒中患者の上肢機能評価として簡便で有用な評価方法であることが証明された。
リハビリテーション医療において障害像の把握は必須である。今回の研究において、従来の方法では評価できなかった微小な中枢神経病変の評価が可能となったことは今後のリハビリテーション医療の発展に大きく貢献すると考えられる。無症候性脳梗塞は症候性脳梗塞や脳血管性痴呆の重要な危険因子である。無症候性脳梗塞の危険因子の解明は今後の脳卒中予防医学に貢献するものと思われる。これまで、脳卒中後の上肢機能についての評価は一定した尺度が存在しなかった。MFTが障害と機能を反映した評価尺度であることが証明され、今後の脳卒中治療の評価として使用されることになると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2008 2007 2005

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] The Manual Function Test: Norms for 20-to 90-Year-olds and Effects of Age, Gender, and Hand dominance on Dexterity2008

    • 著者名/発表者名
      Michimata A, Kondo T, et. al.
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med 214

      ページ: 257-267

    • NAID

      80019390734

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Manual Function Test: Norms for 20- to 90-Year-olds and Effects of Age, Gender, and Hand dominance on Dexterity2008

    • 著者名/発表者名
      Michimata A, Kondo T, et. al.
    • 雑誌名

      Tohoku J Exp Med 214

      ページ: 257-267

    • NAID

      80019390734

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Plasma Fibrinogen, Ambulatory Blood Pressure, and Silent Cerebrovascular Lesions2007

    • 著者名/発表者名
      Aono Y, et. al.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol 27

      ページ: 963-968

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasma Fibrinogen, Ambulatory Blood Pressure, and Silent Cerebrovascular Lesions2007

    • 著者名/発表者名
      Aono Y, et. Al.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vase Biol 27

      ページ: 963-968

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 脳卒中リハビリテーションにおける画像評価の重要性2008

    • 著者名/発表者名
      近藤健男
    • 学会等名
      第5回宮城県南Stroke-Net研究会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2008-03-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Nobility of Radiological Findings on Rehabilitation Medicine2008

    • 著者名/発表者名
      Kondo T
    • 学会等名
      The 5^<th> conference of Miyagi Kennan Stroke Net Work
    • 発表場所
      Sendai
    • 年月日
      2008-03-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺患者におけるManual Fanction Testの信頼性と妥当性の検討2007

    • 著者名/発表者名
      近藤健男
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-06-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Reliability and Validity of Manual Function Test in Hemiplegic Patients with Stroke2007

    • 著者名/発表者名
      Kondo T
    • 学会等名
      The 44^<th> conference of Japanese Rehabilitation Medicine
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2007-06-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 眼球運動課題を用いた半側空間無視の定量的評価の試み2007

    • 著者名/発表者名
      古澤義人
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-06-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 上肢巧緻動作における学習過程測定の試み 〜fNIRSを使用して〜2007

    • 著者名/発表者名
      西嶋一智
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-06-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Quantitative Evaluation of Hemispatial Neglect by Occulomotor Movements2007

    • 著者名/発表者名
      Furusawa Y
    • 学会等名
      The 44^<th> conference of Japanese Rehabilitation Medicine
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2007-06-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Evaluation of Study Effects on Fine Upper Limb Movement by fNIRS2007

    • 著者名/発表者名
      Nishijima K
    • 学会等名
      The 44^<th> conference of Japanese Rehabilitation Medicine
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      2007-06-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] MRI拡散強調画像による脳内神経線維の評価 リハビリテーションへの応用2007

    • 著者名/発表者名
      近藤健男
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会近畿地方会 専門医・認定臨床医生涯教育研修会
    • 発表場所
      枚方
    • 年月日
      2007-03-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Evaluation of cerebral nervous fiber by MR diffusion images2007

    • 著者名/発表者名
      Kondo T
    • 学会等名
      The 22^<th> conference of Japanese Rehabilitation Medicine in KinKi
    • 発表場所
      Hirakata
    • 年月日
      2007-03-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] リハビリテーション医学の新しい流れ2005

    • 著者名/発表者名
      近藤健男
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      先端医療技術研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] リハビリテーション医学の新しい流れ2005

    • 著者名/発表者名
      近藤健男
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      株式会社寺田国際事務所/先端医療技術研究所
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi