研究課題/領域番号 |
17201010
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
三村 信男 茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 教授 (60133089)
|
研究分担者 |
江守 正多 国立環境研究所, 地球環境研究センター・温暖化リスク評価研究室, 室長 (80300846)
安原 一哉 茨城大学, 工学部, 教授 (20069826)
小峯 秀雄 茨城大学, 工学部, 教授 (90334010)
横木 裕宗 茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 准教授 (70240190)
桑原 祐史 茨城大学, 工学部, 講師 (80272110)
林 陽生 筑波大学, 生命科学研究科, 教授 (10143166)
中川 光弘 茨城大学, 農学部, 教授 (30302334)
太田 寛行 茨城大学, 農学部, 教授 (80168947)
ANCHA Srinivasan (財)地球環境戦略研究機関, 上席研究員 (50360772)
原沢 英夫 内閣府, 政策統括官 (70124352)
高橋 高橋 国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (00291047)
大野 栄治 名城大学, 都市情報学部, 教授 (50175246)
伊藤 哲司 茨城大学, 人文学部, 教授 (70250975)
|
連携研究者 |
信岡 尚道 茨城大学, 工学部, 講師 (00250986)
村上 哲 茨城大学, 工学部, 講師 (10261744)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
47,970千円 (直接経費: 36,900千円、間接経費: 11,070千円)
2008年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2007年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2006年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2005年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 気候変動 / アジア・太平洋地域 / 影響評価 / 適応策 / 海岸侵食 / 農業 / 経済評価 / 持続可能な地域開発 / 気候シナリオ / 沿岸域侵食災害 / 水稲栽培影響 / 気候変動下の持続的農業 / 農業影響評価モデル / 統合モデル / 適応策の経済評価 / 適応関連文献データベース / 熱中症対策の経済評価 / 沿岸域防災 / 地下水位上昇・塩水化 / 地理情報・ヒアリング調査 / 果樹栽培への温暖化影響 / 農業からの温暖化ガスの排出 / AIM統合評価モデル(農業影響) |
研究概要 |
気候変動への影響が大きいアジア・太平洋の途上国における適応力の形成について多面的に研究した.ベトナム、タイ、南太平洋の島嶼国では海岸侵食が共通の問題であり、その対策には土地利用対策と合わせた技術的対策が必要である.また、インドネシア、中国(内蒙古、雲南省など)の食料生産では、地域固有の自然資源を生かした持続可能な農業経営・農村改革が必要である.また、本研究を通して各国の研究者との国際的ネットワークが形成されたのも成果である.
|