研究課題/領域番号 |
17201016
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線・化学物質影響科学
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
小林 克己 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (20114077)
|
研究分担者 |
宇佐美 徳子 高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (60232807)
前沢 博 (前澤 博) 徳島大学, 医学部, 教授 (00138653)
古沢 佳也 (古澤 佳也) 放射線医学総合研究所, 重粒子医科学センター, 主任研究員 (50260237)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
50,050千円 (直接経費: 38,500千円、間接経費: 11,550千円)
2007年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2006年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2005年度: 25,350千円 (直接経費: 19,500千円、間接経費: 5,850千円)
|
キーワード | 環境放射線 / 放射光X線 / X線マイクロビーム / 低線量影響 / 内殻電離 / オージェ効果 / 環境 / 放射線 / マイクロビーム / 生物物理 |
研究概要 |
大部分の細胞が生残する低線量域ではDNA損傷そのものよりも、それによって誘導されるさまざまなシグナル伝達、制御系が生物影響発現に重要な役割を果たしていることが明らかになってきた。このシグナルの発信という現象を放射線によるエネルギー付与量の観点から調べる為に、放射光のテューナビリティを利用して、エネルギー可変のマイクロビーム細胞照射装置を開発し、局所的に大きなエネルギーを与えるオージェ効果を誘発して、それによるシグナル伝達、その結果起きるバイスタンダー効果を調べるのが本研究の目的である。そのために当初は垂直光軸系を基本に作られた顕著鏡を水平にしたシステムを開発した。水平にすることによるいくつかの問題点を確認し、克服することによって、再現性よく、信頼出来る生物実験が行える水平マイクロビーム細胞照射装置を開発出来た。 垂直型(エネルギー固定)マイクロビーム細胞照射装置の利用希望が多いので、水平型マイクロビームが十分に確保出来ないために十分なデータが蓄積されたとは言えないが、得られた生物実験の結果は以下のようにまとめられる。 1.フェナンスロリン鉄を取り込ませた細胞では、鉄のK殻吸収端より低いエネルギーのX線の方がバイスタンダー効果を誘発した。 2.細胞内タンパク質に存在する硫黄のK殻吸収端前後のX線を照射した場合には、照射された細胞の致死作用は低エネルギー側のX線の方が大きかったが、バイスタンダー細胞の致死作用はオージェ効果を起こす高エネルギー側の方が大きかった。 予備的な実験結果ではあるが照射X線エネルギーに対するバイスタンダー効果誘発率の依存性に関して非常に興味ある結果が得られたので、今後も精力的に研究を継続している計画である。
|