研究課題/領域番号 |
17203026
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鈴木 俊夫 東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00139982)
|
研究分担者 |
菅原 歩 東北大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (10374886)
赤川 元章 帝京大学, 経済学部, 教授 (60051603)
入江 恭平 中京大学, 経営学部, 教授 (80232627)
矢後 和彦 首都大学, 東京・都市教養学部, 教授 (30242134)
粕谷 誠 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40211841)
北林 雅志 札幌学院大学, 商学部, 教授 (60169878)
西村 雄志 松山大学, 経済学部, 専任講師 (10412420)
|
連携研究者 |
赤川 元章 帝京大学, 経済学部, 教授 (60051603)
平岡 賢司 熊本学園大学, 商学部, 教授 (20128820)
入江 恭平 中京大学, 経営学部, 教授 (80232627)
北林 雅志 札幌学院大学, 商学部, 教授 (60169878)
矢後 和彦 首都大学, 東京都市教養学部, 教授 (30242134)
粕谷 誠 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40211841)
西村 雄志 松山大学, 経済学部, 准教授 (10412420)
|
研究協力者 |
西村 閑也 法政大学, 名誉教授
蕭 文嫻 大阪経済大学, 経済学部, 講師(非常勤)
YOUSSEF Cassis University of Geneva, Professor
RANALD C. Michie University of Durham, Professor
HERBERT Bonin University of Greth-Bordeaux, Professor
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
31,980千円 (直接経費: 24,600千円、間接経費: 7,380千円)
2008年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2007年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2006年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2005年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | 国際銀行 / 国際金融市場 / 外国為替 / マーチャント・バンク / 英系海外銀行 / グローバリゼーション / 国際金本位制 / 国際電信網 / ユーロ市場 / 金本位制 / 複本位制 / 変動相場制 / 外国手形 |
研究概要 |
本研究は, 19~20世紀における先進主要国の国際銀行の歴史を対象として, その長期間にわたる営業活動を検証して, 国際銀行が世界の経済発展に寄与した役割を解明するところにある。国際貿易, 通信情報手段の国際的な発達, 国際資本移動, 国際通貨レジーム, 国際金融市場というマクロ的な動きと関連させつつ, 国際銀行の経営というミクロ的な動きを総合的にとらえるところに方法上の特徴がある。また, 本研究には国際銀行の内部経営文書や政府公文書という一次資料が可能な限り利用されている。
|