研究課題/領域番号 |
17203040
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
針塚 進 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (50113973)
|
研究分担者 |
田嶌 誠一 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (70163459)
福留 留美 九州大学, 高等教育総合開発センター, 准教授 (40295754)
遠矢 浩一 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 准教授 (50242467)
宮田 敬一 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60115079)
田中 真理 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (70274412)
古川 卓 琉球大学, 保健管理センター, 教授 (80284991)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
41,860千円 (直接経費: 32,200千円、間接経費: 9,660千円)
2008年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2007年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2006年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2005年度: 14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
|
キーワード | 発達障害 / 生涯発達 / 臨床心理学的援助 / 在宅高齢障害者 / 動作法 / コンサルテーション / スクールカウンセラー / 障害児・者への援助システム / 発達障害児 / 障害児の情動と認知 / 障害児へのグループアプローチ / 障害児の親へのアプローチ / 障害児・者への 地域援助 / 特別支援教育へのコンサルテーション / グループ・アプローチ / 脳性マヒ者 / 地域援助プログラム / コンサルテーション活動 / 広汎性発達障害児 / アスペルガー症候群 / 心理リハビリテイション / 青年期障害者 / 離島 / 過疎地 / 回想法 / 障害高齢者 / 障害児・者 / 心理的適応 / 発達援助 / 心理的援助技法 / 心理劇 / 保育園・学校等 |
研究概要 |
幼児期・学齢期の障害児・軽度発達障害児の発達援助技法の検討と担任保育士・教員への支援を「コンサルテーション」の視点から専門機関と保育園・学校等々の連携の体制を作るとともに、それらの子どもの対人関係スキルの向上の援助方法を提案できた。学齢後の肢体不自由障害者への動作及び心理的援助システムの試みを行い、地域での援助システムのモデルを提示した。また、発達障害者をもつ大学生への支援の問題点と方法を明らかにした。
|