研究課題/領域番号 |
17204047
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
平島 崇男 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90181156)
|
研究分担者 |
北村 雅夫 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70004489)
下林 典正 京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (70235688)
中村 大輔 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (50378577)
大沢 信二 京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (30243009)
三宅 亮 京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (10324609)
小畑 正明 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20126486)
山本 順二 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60378536)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
50,700千円 (直接経費: 39,000千円、間接経費: 11,700千円)
2008年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2006年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2005年度: 35,620千円 (直接経費: 27,400千円、間接経費: 8,220千円)
|
キーワード | ラマン分光分析 / 流体包有物 / 岩石 / 流体相互作用 / 高圧変成岩 / カンラン岩 / ラマン分光分分析 / 岩石・流体相互作用 / 三波川変成帯 / ボヘミア山塊 / ローソン石 / ハウイ石 / 橄欖岩 / 深部低周波微動 / 高ポアソン比 / かんらん岩 |
研究概要 |
地下深部流体活動の実態解明を目指し、顕微ラマン分光分析器を導入し、流体包有物の同定システムを構築した。この機器を用いて、日本や海外の地下深部岩石中の流体包有物の研究を展開した。その結果、三波川変成岩中の石英脈から地下25km付近で岩石中にトラップされた地下深部初生流体を初めて見出すことに成功した(Nishimura et al., 2008)。また、Pseudosection法とモード測定から、塩基性変成岩において、ローソン石の出現・消滅に伴う含水量変化(Matsumoto & Hirajima, 2007)や、硅質変成岩中の含水量を明らかにした(Ubukawa et al., 2007)。
|