• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭部の決定・誘導・領域化の機構

研究課題

研究課題/領域番号 17207014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

濱田 博司  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 教授 (00208589)

研究分担者 白鳥 秀卓  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 助教授 (90362590)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
51,740千円 (直接経費: 39,800千円、間接経費: 11,940千円)
2006年度: 25,090千円 (直接経費: 19,300千円、間接経費: 5,790千円)
2005年度: 26,650千円 (直接経費: 20,500千円、間接経費: 6,150千円)
キーワード初期発生 / 体軸形成 / パターニング / シグナリング / TGFβ / 発生 / 形態形成 / シグナル因子 / 神経系
研究概要

本研究では、主に体の頭部(脳)形成に焦点をあて、頭部(脳)がいかに決定され、誘導され、領域化(パターニング)されるかを明らかにする。具体的には、以下の4点について研究を行った。
1.初期発生における頭尾の決定機構
将来の頭尾を決定する内胚葉(DVE)が形成されるメカニズム、とくにBMPシグナルの役割を明らかにした。
2.Nodalシグナルによる頭部誘導
Nodalシグナルを伝える転写因子FoxH1の標的遺伝子をマウスゲノムから系統的に探索し、約150の候補遺伝子を同定した。FoxH1変異マウスでの発現の変化を調べた所、少なくとも5つの遺伝子が標的遺伝子であった。
3.レチノイン酸シグナルによる中枢神経系の領域化
レチノイン酸分解酵素(CYP26A1,CYP26C1)の変異マウスの解析より、これらの後脳で特異的に発現する代謝酵素が、体幹部から来るレチノイン酸が前方へ拡散することを防ぐバリアーとして働くことが明らかになった。また、CYP26B1を含めたすべてのCYP26を欠損すると、正しい頭尾パターニングができないことより、胚の頭尾の決定にはレチノイン酸が不活性化される必要がある。
4.分泌されたNodal,Lefty分子の可視化
NodalとLefty蛋白質分子の分泌後の挙動を調べるために、種々のtagをもつNodal,Leftyを発現するトランスジェニックマウスを作製した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Sulfated glycosaminoglycan is necessary for Nodal signal transmission from the node to the left lateral plate in the mouse embryo2007

    • 著者名/発表者名
      Oki S, Hashimoto R, Okui Y, Shen MM, Mekada E, Otani H, Saijo Y, H:amada H.
    • 雑誌名

      Development 134

      ページ: 3893-3904

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sulfated glycosaminoglycan is necessary for Nodal signal transmission from the node to the left lateral plate in the mouse embryo.2007

    • 著者名/発表者名
      Oki S, Hashimoto R, Okui Y, Shen MM, Mekada E, Otani H, Saijo Y, Harnada H.
    • 雑誌名

      Development 134

      ページ: 3893-3904

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Generation of robust left-right asymmetry in the mouse embryo requires a self enhancement lateral inhibition system2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Nakamura, NaokiMine, Etsushi Nakaguchi, Atsushi Mochizuki, Masamichi Yamamoto, Kenta Yashiro, Chikara Meno, and Hiroshi Hamada
    • 雑誌名

      Developmental Cell 11

      ページ: 495-504

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Generation of robust left-right asymmetry in the mouse embryo requires a self enhancement lateral inhibition system.2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Nakamura, Naoki Mine, Etsushi Nakaguchi, Atsushi Mochizuki, Masamichi Yamamoto, Kenta Yashiro, Chikara Meno, Hiroshi Hamada
    • 雑誌名

      Developmental Cell 11

      ページ: 495-504

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Asymmetric expression of Nodal is induced by two .Nodal-responsive enhancers conserved between mouse and human2005

    • 著者名/発表者名
      Saijoh Y, Oki S, Tanaka C, Nakamura T, Adachi H, Yan YT, Shen MM, Hamada H
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics 232

      ページ: 1031-1036

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Asymmetric expression of Nodal is induced by two Nodal-responsive enhancers conserved between mouse and human.2005

    • 著者名/発表者名
      Saijoh Y, Oki S, Tanaka C, Nakamura T, Adachi H, Yan YT, Shen MM, Hamada H
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics 232

      ページ: 1031-1036

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Asymmetric expression of Nodal is induced by two Nodal-responsive enhancers conserved between mouse and human2005

    • 著者名/発表者名
      Saijoh, Y., Oki, S., Tanaka, C., Adachi, H., Shen, M., Hamada, H
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics 232

      ページ: 1031-1036

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] de novo formation of left-right asymmetry by posterior tilt of node cilia2005

    • 著者名/発表者名
      Nonaka, S., Yoshiba, S., Watanabe, D., Ikeuchi S., Goto, T., Marshall, W., Hamada, H.
    • 雑誌名

      PLoS Biology 3(8)

      ページ: 268-272

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi