研究課題/領域番号 |
17208013
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学・森林工学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小池 孝良 北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (10270919)
|
研究分担者 |
船田 良 東京農工大学, 共生科学技術研究部, 教授 (20192734)
笹 賀一郎 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70125318)
柴田 英昭 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (70281798)
高木 健太郎 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (20322844)
飛田 博順 森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (10353781)
KOIKE Takayoshi Hokkaido University, Field Science Center for Northem Biosphere, Professor (10270919)
日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
甲山 隆司 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (60178233)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
31,330千円 (直接経費: 24,100千円、間接経費: 7,230千円)
2007年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2006年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
2005年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
|
キーワード | 温暖化 / 周極域 / 移行帯森林 / 光合成生産 / 種多様性 / 窒素沈着 / 虫害 / 高CO2 / CO^2付加実験 / 温帯林 / 被食防衛 / 相互被陰 / FACE / 落葉広葉樹林 / 窒素固定 / LAI |
研究概要 |
大気中の二酸化炭素濃度([CO_<2>])の上昇が社会問題となって久しい。本研究では高CO_<2>環境に対する冷温帯樹木11種の生理生態特性の変化を解明し、CO_<2>固定能力の変化を評価することを目的とした。CO_<2>付加にはFree Air CO_<2>Enrichment(FACE)を用いた(北海道大学札幌研究林実験苗畑に設置)。FACE内の[CO_<2>]は2040年頃を想定して500ppmvとした(対照区+130ppmv)。また、FACE内の土壌を半分に区切り、片面を富栄養の褐色森林土、もう片面を貧栄養の火山灰土壌とした。まずCO_<2>同化特性(光合成)の変化に着目した。火山灰土壌では高CO_<2>処理をしてもあまり増加しなかった。樹木は成長することで同化したCO_<2>を長期間貯留する。そこで樹幹成長の変化を調べた。高CO_<2>処理による成長の促進効果は、火山灰土壌やCO_<2>付加期間が長いと認められなくなった。CO_<2>貯留を評価するためには、材質の変化を明らかにすることも重要である。そこで、材質に影響を与える水分通道構造の変化を調べた。長期間の高CO_<2>処理によって、道管を流れる流量の継続的な低下が起こり、道管サイズが低下することが分かった。顕著な変化は葉柄部の道管に観察された。また、CO_<2>上昇に伴う冷温帯林のCO_<2>貯留量の変化を評価した。すると、褐色森林土でのみCO_<2>貯留量が増加した。この増加割合は欧米3ヶ所に設けられた地域の成果と同等であった。本研究により、東アジア冷温帯林における高CO_<2>環境下でのCO_<2>固定機能変化に関する知見が得られた。
|