研究課題/領域番号 |
17209037
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
森島 恒雄 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (90157892)
|
研究分担者 |
岡部 信彦 国立感染症研究所, 感染症情報センター, センター長 (10057028)
布井 博幸 宮崎大学, 医学部, 教授 (50218260)
水口 雅 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20209753)
木村 宏 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (30303621)
市山 高志 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (20263767)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
47,840千円 (直接経費: 36,800千円、間接経費: 11,040千円)
2007年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2006年度: 14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
2005年度: 25,220千円 (直接経費: 19,400千円、間接経費: 5,820千円)
|
キーワード | 急性脳炎 / 急性脳症 / インフルエンザ / HHV-6 / ロタウイルス / 単純ヘルペスウイルス / インフルエンザウイルス / マイコプラズマ / 炎症性サイトカイン / 血管内皮細胞 / アデノウイルス / サイトカイン / HHV6 / SSPE / SNPs |
研究概要 |
小児における急性脳炎・脳症の実態調査を行った。それにより本症は、毎年約1,000例と多数の発症があることが明らかとなった。病因別では、インフルエンザ脳症が全体の約25%、HHV-6,7が約12%ついでロタウイルス脳症とムンプス脳炎が約4%であった。特に、ロタウイルス脳症が多数報告されたのは重要と思われる。今後、診断法の普及に伴い、ノロウイルスやRSVなどその他の病原体による脳炎・脳症がさらに明らかになると考えられる。 本邦における病因診断体制の確立として、インフルエンザ・ロタウイルスについては岡山大学、単純ヘルペス・HHV-6.7、EBウイルス・サイトメガロウイルスについては、岡山大学、エンテロウイルス・麻疹ウイルスについては福島県立医科大学、そのほかのウイルスについては感染症情報センターがリファランスラボとして機能することが明らかとなった。また、サイントカインやケモカインなどについては、山口大学、画像診断・脳波などについては、順天堂大学が中心的な役割を果たした。 病態について、サイトカインやケモカインおよびチトクロームCなどについて検討を加えた。その結果、急性脳症には様々の臨床像が認められること、痙攣重積型急性脳症においてはインフルエンザ脳症と同様にMMP-9の上昇とTIMP1の低下が確認された。すなわち、一部の脳炎・脳症においてはインフルエンザ脳症と極めて類似する病態であった。一方、ロタウイルス脳症の剖検例から明らかになったことは、ウイルスの増殖が中枢神経系内で認められず、また、肺や肝臓においてもウイルスの増殖は認められないにもかかわらず、上記の臓器において多臓器不全を生じていた。ウイルスは、消化管においてのみ増殖が確認された。これは、最近報告数が増加しているロタウイルス脳症の貴重な報告と思われる。今後、これらで明らかになった臨床像・病態からそれぞれの病因に対した急性脳炎・脳症の治療法の確立を目指したい。
|