研究課題/領域番号 |
17251013
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
佐々木 重洋 名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (00293275)
|
研究分担者 |
和田 正平 甲子園大学, 人文学部, 教授 (50110086)
井関 和代 大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (60073285)
慶田 勝彦 熊本大学, 文学部, 教授 (10195620)
武内 進一 日本貿易振興機構, アジア経済研究所・アフリカ研究グループ, グループ長 (60450459)
野元 美佐 鹿児島国際大学, 国際文化学部, 講師 (40402383)
和崎 春日 名古屋大学, 文学研究科, 教授 (40230940)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
28,730千円 (直接経費: 22,100千円、間接経費: 6,630千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2006年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2005年度: 14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
|
キーワード | 文化人類学 / 現代アフリカ / 青少年 / 伝統文化の継承 / 生活の安全保障 |
研究概要 |
本研究は、今日のアフリカ諸社会にける青少年に注目し、彼らがそれぞれどのように文化を継承、再創造、あるいは破壊しているのか、その実態を明らかにした。また、それぞれの地域社会において継承されてきた伝統的な成育システムや相互扶助組織、各種の結社等の調査研究を通じて得られた成果をもとに、今後グローバル化の一層の進展が予想されるアフリカにおいて、将来的に青少年の人権を保護し、彼らの生活上の安全を保障するとともに、彼らが文化の担い手としての役割を十全に発揮できるような環境づくりに寄与し得るような指針のいくつかを提供することができた。 グローバル経済の急激な浸透に直面する今日のアフリカの青少年にとって、人間の安全保障や人間的発展などが提唱する「能力強化」は、法的権利の行使や政治的発言力の獲得、女性の地位向上と彼女たちによる自らの主体性への覚醒、グローバル経済にアクセスして相応の利益を獲得するうえで確かに重要であり、そのために読み書きや計算などの基礎教育を充実させることには一定の意義がある。ただし、それぞれの地域社会で継承されてきた伝統的な成育システムがもつ今日的意義は決して過小評価されるべきでない。基礎教育の普及は、しばしばこれら伝統的成育システムの否定に結びつきがちであるが、それぞれの地域社会の文脈において、こうした伝統的成育システムがもつ多面的意義を正確に理解し、それらへ基礎教育を巧みに接合させる方途を探求することが有効である。本研究におけるこれらの成果は、人類学やアフリカ地域研究のみならず、コミュニティ・べースの開発論があらためて脚光を浴びている開発・経済学の分野にも一定の貢献をなし得るものと考える。
|