• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インシデント・テキストが介在する半自律リスク・アセスメント・システム

研究課題

研究課題/領域番号 17300067
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

山田 陽滋  独立行政法人産業技術総合研究所, 知能システム研究部門, 研究グループ長 (90166744)

研究分担者 尾暮 拓也  独立行政法人産業技術総合研究所, 知能システム研究部門, 研究員 (60415651)
YOON Seong-Sik  独立行政法人産業技術総合研究所, 知能システム研究部門, ポストドクトラル研究員 (10443235)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
15,700千円 (直接経費: 15,700千円)
2006年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2005年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
キーワードヒューマンエラー / ハザード / 隠れマルコフモデル / 予測器 / インシデントレポート / マルチモーダル情報 / M-SHELモデル / スキルアシスト / 搭載作業 / コーディング
研究概要

本研究は,生産現場における重量部品の搭載補助装置スキルアシス下(SA)を用いた人による繰り返し作業を対象とし,予めハザードが同定されているという条件下で,作業中のリスクを知覚し評価するまでの一連のリスクアセスメント・プロセスを自動化することを目的とした.
研究計画初年度は,要素技術の開発を行った.すなわちまず,作業者のひじの接近をモニタすべく,加速度センサおよびジャイロスコープを用いた「ひじ軌跡検出器」を開発した.つぎに,隠れマルコフモデル(HMM)を適用して,シート突起部が危険な軌跡をたどるとする尤度が高い場合に警告を発生する予測推論器を開発した.以上の検出器,予測推論器に対して,実験でそれぞれの機能が正常に動作することを確認した.さらに,テキストマイニング技術に関して,コーディングと呼ばれる前処理を行うプログラムをRuby言語を用いて開発し,その有効性を誤り率によって確かめた.
計画2年度目は,さらに本研究に求められる仕様へと要素技術の改良を行った.予測推論器については,これにSAの現在の位置,操作力情報のみならず,そのダイナミクスとインピーダンス制御の状態方程式を組み込んで,未来の時刻での望ましい状態をHMM分類器の入力として利用できるように改良し,実験によって評価した.つきに,現場の映像等のマルチモーダル情報に対して,そのタイムライン上にインシデントを構成する逸脱とそれらの原因系のM-SHELモデル表現を記述できるインシデントレポートのWeb入力支援ツールを開発した.
最後に,SAの位置および力の検出機構をすべて2重化してその安全性を嵩めた上で,これを用いた実搭載作業を対象とし,ハザードポイント近傍のボリウムを調整することと等価な予測時間の長さ調整により,インシデントを生じないようにシステムが収束することを確認する実験を行った.その結果,HP近傍の半径2.2cmで予測時間0の条件が適するとの結果を得た.予測器の有効性をさらに検証するためには,より危険なHP近傍半径2.2cm未満にして再実験する必要があり,今後の課題とされた.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] ヒューマンエラーと向き合う次世代ロボットのためのヒューマンモデルに関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      横塚将志, 尾暮拓也, 山田陽滋
    • 雑誌名

      第11回 信頼性とシステム安全学予稿集

      ページ: 50-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Human-Model Study for Next-Generation Robots to Prevent Human Errors2007

    • 著者名/発表者名
      Masashi Yokozuka, Takuya Ogure, Yoji Yamada
    • 雑誌名

      Proc. of 11^<th> Reliability and System Safety, Graduate School of Information Systems, The University of Electro-Communications

      ページ: 50-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 人間機械系における人の意図推論技術とロボット学応用2006

    • 著者名/発表者名
      山田陽滋, 宇津木明男
    • 雑誌名

      計測と制御 45・5

      ページ: 407-412

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 人間-ロボット系におけるヒューマンファクタと安全2006

    • 著者名/発表者名
      尾暮拓也, 山田陽滋
    • 雑誌名

      計測と制御 45・8

      ページ: 695-699

    • NAID

      10017652624

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Human Intention Inference Technology in Human-Machine Systems And Its Robotic Applications2006

    • 著者名/発表者名
      Yoji Yamada, Akio Utsugi
    • 雑誌名

      Instrument and Control Vol.45, No.5

      ページ: 407-411

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Human Factors and Safety for Human-Robot Systems2006

    • 著者名/発表者名
      Takuya Ogure, Yoji Yamada
    • 雑誌名

      Instrument and Control Vol.45, No.5

      ページ: 695-699

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi