• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高精細4K映像による脳基幹部活性化とその感性効果

研究課題

研究課題/領域番号 17300077
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関独立行政法人メディア教育開発センター

研究代表者

仁科 エミ  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 准教授 (20260010)

研究分担者 前川 督雄  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (80387927)
田中 健二  情報通信研究機構, 総合企画部国際連携室, 主任研究員 (80280551)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
14,800千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 900千円)
2007年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2006年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2005年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード4K映像 / ハイビジョン / 基幹脳活性 / 脳波α波 / 広帯域音響 / 生理活性物質 / 超広帯域音響
研究概要

次世代デジタルシネマ規格として標準化が進められている4K映像(水平方向画素数約4000、垂直方向画素数約2000、800万画素クラスの精細度)と視聴者との適合・不適合を、生理学的心理学的手法を用いて評価することを目的とした。
そのために、まず、4K映像の特性を最大限に活かしうる映像を撮影・編集し、これに超広帯域音響を同期させた生理学的実験に適したコンテンツを開発した。この4K映像をダウンコンバートした2K映像(ハイビジョン画質)、超広帯域音響から可聴域上限をカットした可聴域音響をも作成した。
次いで、開発したコンテンツを映像・音響の条件を組み合わせて視聴者に呈示し、視聴中の脳波のテレメータ計測と基幹脳活性を反映する帯域成分の抽出分析、一対比較法による主観的印象評価実験、視聴前後の被験者の血液に含まれる微量の生理活性物質(免疫活性、神経活性物質など)の計測分析を行った。
その結果、4K映像はハイビジョン映像に比べて基幹脳を統計的有意に活性化すること、広帯域音響は可聴域音響に比べて基幹脳を統計的有意に活性化することが見出された。映像の高密度化と音響の広帯域化とによる効果を比較すると、音響の広帯域化の効果がより大きいことが注目される。主観的印象評価実験の結果、4K映像はハイビジョン映像よりも高い快適性をもつと評価された。生理活性物質計測結果では被験者数の不足により有意な差は認められなかったものの、高密度映像はよりストレスを緩和する可能性があることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(和文)」より2008

    • 著者名/発表者名
      仁科エミ, 森本雅子
    • 雑誌名

      『理科大好きな子供を育てる』(無藤隆(編))(北大路書房)

      ページ: 151-169

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Design of ICT learning environment based on the physiological effect by audio visual information2008

    • 著者名/発表者名
      Nishina Emi, Morimoto Masako
    • 雑誌名

      Rika Daisukina Kodomo wo Sodaterui(Muto Takashi Ed.)(Kitaoji Shobo)

      ページ: 151-169

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 民族藝術のメディア化~超細密藝術マデ・ウィアンタ作品の映像花について2007

    • 著者名/発表者名
      八木玲子、仁科エミ、河合徳枝、田中健二、大橋力
    • 雑誌名

      民族藝術 22

      ページ: 169-179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The development of meta-perceptive media arts using ethno-arts--ultra fine art of Made Wianta as subject2007

    • 著者名/発表者名
      Yagi Reiko, Nishina Emi, Kawai Norie, Tanaka Kenji, Oohashi Tsutomu
    • 雑誌名

      ETHNOART Vol, 22

      ページ: 169-179

    • NAID

      40015451414

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 民族藝術のメディア化~超細密藝術マデ・ウィアンタ作品の映像化について"、民族藝術Vol.222007

    • 著者名/発表者名
      八木玲子, 仁科エミ, 河合徳枝, 田中健二, 大橋 力
    • 雑誌名

      民族藝術 Vol.23(2007年3月刊行予定)

      ページ: 169-179

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] From perception-oriented Cartesian arts to the new horizon of meta-perceptive Asian arts.2007

    • 著者名/発表者名
      Oohashi T, Nishina E
    • 学会等名
      ASIAGRAPH
    • 発表場所
      上海
    • 年月日
      2007-05-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 理科大好きな子供を育てる(担当箇所:仁科エミ、森本雅子、脳にやさしい」ICT学習環境、pp.151-169)2008

    • 著者名/発表者名
      無藤隆(編著)
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      北大路書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi