• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テレビ・コンテンツ分析の情報記号論的研究とハイパーメディア型事典の作成

研究課題

研究課題/領域番号 17300080
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報図書館学・人文社会情報学
研究機関東京大学

研究代表者

石田 英敬  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (70212892)

研究分担者 吉見 俊哉  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (40201040)
水越 伸  東京大学, 大学院・情報学環, 准教授 (60219623)
増澤 洋一  千葉工業大学, 社会システム科学部, 准教授 (00348088)
水島 久光  東海大学, 文学部, 准教授 (30366075)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
15,680千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 780千円)
2007年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2006年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2005年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
キーワード記号論 / 情報学 / 情報記号論 / ハイパーメディア / テレビ研究 / メディア研究 / 人文系情報学 / アーカイブ / 記号学 / メディア論 / コンテンツ分析 / アーカイブ学 / 百科事典 / アーカイヴ学
研究概要

本研究では、IT環境上にハイパーメディア型理論ツール「テレビ分析の知恵の樹」という知識創出のためのコラボレーション・システムを構築することによって、現代日本のテレビ文化の主要ジャンルに関して情報記号論の立場からのテレビ・コンテンツ分析の知識の構造化を行うことがめざされた。情報技術(IT)が生み出すセミオーシス(記号過程)を認識論的モーメントとして学問体系に組み込むことをめざす<情報記号論Information Semiotics>の新しい研究の実現である。
1)基礎理論研究:「テレビ記号論の概念ネットワーク」の実装
日立システムアンドサービス社が開発したトピックマップの技術による知識マネージメントシステム「知のコンシェルジェ」を活用して、「情報記号論」の概念ネットワーク、および「テレビ記号論の原理」の概念ネットワークをコンピュータサーバー上に構築実装し、東京大学のサーバーからアクセス可能とした。
2)システム開発:「テレビ分析の知恵の樹」システムの設計を完成させるとともに、フランスの国立文化機関ポンピドゥーセンターのリサーチ・イノヴェーション研究所と研究協働を実現して、映像アノテーションとメタデータ付与の分析ツール「Lignes de temps」をテレビ・コンテンツ分析に応用する方法を開発した。
3)テレビ番組分析:
「テレビ分析の知恵の樹」を使用したテレビ番組分析の事例の蓄積を踏まえて、フランスINA(国立視聴覚研究所)およびNHKアーカイブス、NHK放送文化研究所との研究協働体制を立ち上げ、「アーカイヴ研究」への展望をひらいた。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「モバイルメディアとクリティカルスペ-ス」2007

    • 著者名/発表者名
      石田 英敬
    • 雑誌名

      『Mobile Society Review未来心理』 009

      ページ: 32-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mobairu Media to Kuriticaru Space (Mobile Media and Critical Space)2007

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Ishida
    • 雑誌名

      Mobile Society Review vol.009

      ページ: 32-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] モバイルメディアとクリティカルスペース2007

    • 著者名/発表者名
      石田 英敬
    • 雑誌名

      Mobile Society Review 未来心理 Vol.009

      ページ: 32-41

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] ベルナール・スティグレール「愛好者(アマトラ)をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      石田 英敬
    • 雑誌名

      Inter Communication No.62

      ページ: 48-64

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] メディア社会の記号哲学2007

    • 著者名/発表者名
      石田 英敬
    • 雑誌名

      学問の英知に学ぶ 第四巻

      ページ: 319-350

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 「テレビ分析の<知恵の樹>」2006

    • 著者名/発表者名
      石田英敬、西兼志、高畑一路、阿部卓也、中路武士
    • 雑誌名

      『東京大学大学院情報学環紀要』 70

      ページ: 3-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Terebi Bunseki no Chienoki (The Tree of Knowledge for TV analysis)2006

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Ishida, Kenji Nishi, Kazumichi Takahata, Takuya Abe, Takeshi Nakaji
    • 雑誌名

      Journal of Information Studies No.70

      ページ: 3-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] テレビ分析の<知恵の樹>2006

    • 著者名/発表者名
      石田英敬, 西兼志, 高畑一路, 阿部卓也, 中路武士
    • 雑誌名

      東京大学大学院情報学環紀要 70

      ページ: 3-64

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] テレビ国家(1) : 権力のメディア的変容について2006

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      世界 753

      ページ: 49-57

    • NAID

      40007232463

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] テレビ国家(2) : 公共空間の変容について2006

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      世界 754

      ページ: 138-146

    • NAID

      40007273322

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] テレビ国家(3) : 政治の変容について2006

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      世界 756

      ページ: 41-49

    • NAID

      40007348594

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] テレビ国家(4) : 内面化されるネオリベラリズム2006

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      世界 757

      ページ: 104-112

    • NAID

      40007396274

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] テレビ国家(5) : ポスト・デモクラシーの条件2006

    • 著者名/発表者名
      石田英敬
    • 雑誌名

      世界 758

      ページ: 153-161

    • NAID

      40007436297

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「モバイル・メディアと意味のエコロジ-」2005

    • 著者名/発表者名
      石田 英敬
    • 雑誌名

      『Mobile Society Review未来心理』 003

      ページ: 12-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mobairu Media to Imi no Ecology (Mobile Media and Semiotic Ecology)2005

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Ishida
    • 雑誌名

      Mobile Society Review vol.003

      ページ: 12-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] モバイル・メディアと意味のエコロジー2005

    • 著者名/発表者名
      石田 英敬
    • 雑誌名

      Mobile Society Review 未来心理 003

      ページ: 12-19

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界を覆い隠すメディア・ウォール2005

    • 著者名/発表者名
      石田 英敬
    • 雑誌名

      世界 738

      ページ: 205-212

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『ニュース7』が死んだ日2005

    • 著者名/発表者名
      石田 英敬
    • 雑誌名

      論座 05/6

      ページ: 206-213

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『テレビ国家』のクーデター2005

    • 著者名/発表者名
      石田 英敬
    • 雑誌名

      論座 05/11

      ページ: 87-92

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] La 'naissance' de la philosophie dans le Japon moderne2005

    • 著者名/発表者名
      Ishida Hidetaka
    • 雑誌名

      Language Information Text 12

      ページ: 63-74

    • NAID

      40007090109

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 記憶産業/記憶のテクノロジー: 「象徴的貧困」を超えて2005

    • 著者名/発表者名
      ベルナール・スティグレール, 石田英敬
    • 雑誌名

      InterCommunication 55

      ページ: 90-100

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] アーカイヴが紡ぐ未来:再連結する情報2007

    • 著者名/発表者名
      石田 英敬
    • 学会等名
      開館10周年記念連続シンポジウム「メディア・テクノロジーと生成する<知>」
    • 発表場所
      linterCommunicationCenter
    • 年月日
      2007-06-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ≪La television entre l'oubli et la memoire: La commemoration de Hiroshima a la television japonaise≫,2006

    • 著者名/発表者名
      ISHIDA Hidetaka
    • 学会等名
      ≪Denis historiques et travail de la memoire≫
    • 発表場所
      I'Universite de Paris 8
    • 年月日
      2006-12-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ≪La television entre l''oubli et la memoire : La commemoration de Hiroshima a la television japonaise≫("TV between the forgetting and the memory : rememorizing Hiroshima and the Japanese TV")2006

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Ishida
    • 学会等名
      ≪Denis historiques et travail de la memoire≫("The denegation of History and the work of Memory")
    • 発表場所
      The University of Paris 8
    • 年月日
      2006-12-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『テレビジョン解体』2007

    • 著者名/発表者名
      日本記号学会編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『知のデジタル・シフト-誰が知を支配するのか?』2006

    • 著者名/発表者名
      石田英敬編 吉見俊哉、水島久光分担執筆
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      弘文堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] The Digital Turn2006

    • 著者名/発表者名
      Chi no Digital Shift
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      Kobundo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 知のデジタル・シフト-誰が知を支配するのか?2006

    • 著者名/発表者名
      石田英敬編
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] La Dynamique du Japon2005

    • 著者名/発表者名
      Jean-Francois Sabouret編, 石田 英敬分担執筆
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      ed. Saint-Simon
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.nulptyx.com/chienoki/project.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi