研究概要 |
反復経頭蓋磁気刺激(repetitive transcranial magnetic stimulation : rTMS)は大脳皮質を経頭蓋的に安全に刺激することが可能である.我々はrTMSを応用し健側運動野に低頻度rTMSを行ない脳血管障害後の運動麻痺の改善を世界に先駆けて発表を行なった.さらにこの治療を発展させ、障害側運動野に高頻度rTMS(10Hz)を付加する両側rTMSを行なった.低頻度rTMSによって健側半球から障害側半球への過剰な抑制を減少させることによる間接的な障害側半球の活性化、及び障害側半球に高頻度rTMSを実施することによって直接障害側半球を活性化させ可塑性を最大限に引き出す目的である.現在研究データの解析中であり、今後この方法を応用し脳血管障害に対する新しい治療法を確立する. 脳卒中後の麻痺の回復には障害を受けていない残存した運動関連領域が関与していると考えられているがそのメカニズムは未解明のままであった.経頭蓋磁気刺激を用い,一過性に刺激部位の機能を低下させることによる一種のVirtual lesionを行い,脳血管障害後の運動回復メカニズムを検討した.機能障害の強い患者は障害側運動前野が麻痺側運動機能の回復に関与し,皮質内抑制と反応時間延長を比較する事によって障害側運動前野においては脱抑制を認めていることを証明した.障害側運動前野に再構築が起きた症例は上腕機能と比べ手指機能は不良であり,運動麻痺からの回復に解離を認めた.運動野において手指と上腕の支配領域は重なりを認め,可塑性により支配領域の変化が生ずる.脱抑制により一次運動野以外に再構築が強く起こった症例は上腕機能の改善が強く起こり手指機能改善は相対的に少ないと考えられた.この事より脳血管障害において一次運動野以外の再構築は,真の回復には至らないことが示唆された.
|