研究課題/領域番号 |
17300186
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
川平 和美 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20117493)
|
研究分担者 |
吉田 輝 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (40347109)
池田 聡 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00343369)
大渡 昭彦 鹿児島大学, 医学部, 助手 (30295282)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
|
キーワード | 脳梗塞 / 運動療法 / ラット / マイクロダイアリシス |
研究概要 |
脳梗塞後の麻痺回復に関わる脳内物質について検討するため、感覚運動野領域上に560nmの光線を照射しながら光感受性物質ローズベンガルを静注することにより作製される脳梗塞のモデルラットを用い、以下の検討を行なった。なお麻痺の評価には棒上歩行時の後肢の動きから1〜7までの7段階で評価するFeeneyのscaleを用いた。 1.脳梗塞後の麻痺回復過程とGDNFの発現の変化 脳梗塞後2週間の麻痺回復の経過とGDNFの発現を調べ、麻痺:回復は梗塞後1週間に著明であること、またその時期に梗塞巣周囲のGDNFの発現が増加することを明らかにした。 2.脳梗塞後の麻痺の回復への運動療法の効果 脳梗塞作製後、トレッドミルまたは棒上歩行訓練を行い、自然経過群と麻痺回復の差を比較した。自然経過群と比較して、訓練群では麻痺回復が早く、また棒上歩行訓練群がトレッドミル歩行訓練群よりもより回復が早かったことから、運動療法が麻痺回復を促進すること、またより複雑な運動の効果が高いことが明らかになった。 3.両側脳梗塞モデルの麻痺の回復過程の評価 1回目の脳梗塞作製後2週間後に反対側にも脳梗塞を作製したときの麻痺回復の評価を行ない、一側の脳梗塞では2週間で正常に近い状態まで回復したが、両側梗塞作製後は麻痺のスケールは2週間後でも3.5にとどまり、麻痺回復における対側皮質の重要性が示唆された。 4.エダラボン投与による麻痺回復への影響 脳梗塞後1週間エダラボンの腹腔内投与を行い、麻痺回復への影響を評価し、エダラボン投与群では1週間後の梗塞領域の縮小と麻痺回復の促進が認められ、また投与24時間後の梗塞境界領域におけるcaspaseの発現がエダラボン投与群においてよりに認められ、エダラボンによりペナンブラ領域が拡大し、それが梗塞領域の縮小、麻痺回復の促進に関与している可能性が示唆された。
|