• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞後の運動療法による麻痺回復に関わる脳内物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17300186
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

川平 和美  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20117493)

研究分担者 吉田 輝  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (40347109)
池田 聡  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00343369)
大渡 昭彦  鹿児島大学, 医学部, 助手 (30295282)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
キーワード脳梗塞 / 運動療法 / ラット / マイクロダイアリシス
研究概要

脳梗塞後の麻痺回復に関わる脳内物質について検討するため、感覚運動野領域上に560nmの光線を照射しながら光感受性物質ローズベンガルを静注することにより作製される脳梗塞のモデルラットを用い、以下の検討を行なった。なお麻痺の評価には棒上歩行時の後肢の動きから1〜7までの7段階で評価するFeeneyのscaleを用いた。
1.脳梗塞後の麻痺回復過程とGDNFの発現の変化
脳梗塞後2週間の麻痺回復の経過とGDNFの発現を調べ、麻痺:回復は梗塞後1週間に著明であること、またその時期に梗塞巣周囲のGDNFの発現が増加することを明らかにした。
2.脳梗塞後の麻痺の回復への運動療法の効果
脳梗塞作製後、トレッドミルまたは棒上歩行訓練を行い、自然経過群と麻痺回復の差を比較した。自然経過群と比較して、訓練群では麻痺回復が早く、また棒上歩行訓練群がトレッドミル歩行訓練群よりもより回復が早かったことから、運動療法が麻痺回復を促進すること、またより複雑な運動の効果が高いことが明らかになった。
3.両側脳梗塞モデルの麻痺の回復過程の評価
1回目の脳梗塞作製後2週間後に反対側にも脳梗塞を作製したときの麻痺回復の評価を行ない、一側の脳梗塞では2週間で正常に近い状態まで回復したが、両側梗塞作製後は麻痺のスケールは2週間後でも3.5にとどまり、麻痺回復における対側皮質の重要性が示唆された。
4.エダラボン投与による麻痺回復への影響
脳梗塞後1週間エダラボンの腹腔内投与を行い、麻痺回復への影響を評価し、エダラボン投与群では1週間後の梗塞領域の縮小と麻痺回復の促進が認められ、また投与24時間後の梗塞境界領域におけるcaspaseの発現がエダラボン投与群においてよりに認められ、エダラボンによりペナンブラ領域が拡大し、それが梗塞領域の縮小、麻痺回復の促進に関与している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Functional recovery and expression of GDNF seen in photochemically induced cerebral infarction.2007

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi K et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Neuroscience 117・3

      ページ: 315-326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Functional recovery and expression of GDNF seen in photochemically induced cerebral infarction.2007

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi K et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Neuroscience 117(3)

      ページ: 315-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Functional recovery and expression of GDNF seen in photochemically induced cerebral infarction2007

    • 著者名/発表者名
      Horinouchi K et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Neuroscience 117・3

      ページ: 315-326

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] New Facilitation exercise using the vestiburo-ocular reflex for opthalmoplesia : preliminary report.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawahira K et al.
    • 雑誌名

      Clinical Rehabilitation 19(6)

      ページ: 627-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of skilled leg movements in patients with stroke using a computerized motor-skill analyzer for lower limb.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawahira K et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Neuroscience 115・3

      ページ: 379-392

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impaired visuo-motor skills in the unaffected lower limb of patients with stroke.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawahira K et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Neuroscience 115・9

      ページ: 1315-1332

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New Facilitation exercise using the vestiburo-ocular reflex for opthalmoplesia : preliminary report.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawahira K et al.
    • 雑誌名

      Clinical Rehabilitation 19・6

      ページ: 627-634

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of skilled leg movements in patients with stroke usinga computerized motor-skill analyzer for lower limb.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawahira K et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Neuroscience 115(3)

      ページ: 379-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impaired visuo-motor skills in the unaffected lower limb of patients with stroke.2005

    • 著者名/発表者名
      Kawahira K et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Neuroscience 115(9)

      ページ: 1315-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi