研究課題/領域番号 |
17300246
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
朝岡 幸彦 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (60201886)
|
研究分担者 |
小島 喜孝 国立大学法人東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (50142766)
黒川 勇三 広島大学, 准教授 (00234592)
宮野 純次 京都女子大学, 教授 (00229874)
安藤 聡彦 埼玉大学, 教授 (40202791)
能條 歩 北海道教育大学, 准教授 (20311524)
小泉 紀雄 日本体育大学, 体育学部, 教授 (90097105)
南里 悦史 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (20218077)
石崎 一記 東京成徳大学, 人文学部, 教授 (70327261)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
11,920千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 1,020千円)
2007年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2006年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | 自然体験学習 / 環境教育 / 指導者養成 / Significant Life Experiment / 科学教育 / SLE / Significant Life Experiences |
研究概要 |
(1)本科研で設立した本プロジェクト内の研究組織である自然体験学習研究会が「自然体験学習実践研究(自然体験学習系環境教育の指導者養成カリキュラム策定に関する総合的研究中間報告書」を作成し、本プロジェクトの中間研究成果を関係者に公開した。関係者への研究成果の公開の場として、日本環境教育学会、科学教育学会などの関連学会大会における発表を位置づけた。 (2)地域における人材養成と活用に関する類型と具体的な実践モデルをつくるために、北海道釧路支庁管内浜中町内の霧多布湿原地帯、鹿児島県垂水市内の自治体・自然学校、長野県泰阜村の自然学校をメイン調査フィールドとして設定して、基本的な地域調査と実践の分析を行った。また、国内外における総合的な環境教育へと展開させる指導者に求められる力量に関する実践事例を引き続き調査し、理論的な枠組みの構築をすすめた。 (3)とりわけ、科学教育と自然体験学習との融合カリキュラムの策定に向けて、東京周辺の研究者を中心としてグループ会議を定期的に開催した。また、コスタリカ及びブラジルの実践事例とカリキュラムの実態に関する調査を行った。 (4)指導者養成カリキュラム策定グループ、および科学教育との融合カリキュラム策定グループの研究をすすめるとともに、両グループの研究成果の交流と統合化を図るために、自然体験学習実践研究会を随時開催して議論をすすめた。 以上、4つの柱にそって研究をすすめた結果、持続可能な開発のための教育(ESD)を構成する環境教育実践の主要なアプローチとして自然体験学習が位置づけられる可能性が高いことが明らかとなった。
|