研究課題/領域番号 |
17300284
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 独立行政法人メディア教育開発センター |
研究代表者 |
近藤 智嗣 独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 准教授 (70280550)
|
研究分担者 |
有田 寛之 国立科学博物館, 事業推進部, 専門職員 (70342938)
真鍋 真 国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (90271494)
稲葉 利江子 情報通信研究機構, 第二研究部門, 有期研究員 (90370098)
芝崎 順司 独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 准教授 (60270427)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
13,820千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 1,620千円)
2008年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2007年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2006年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 博物館 / 展示 / 複合現実感 / ミクストリアリティ / ユーザインタフェース / 古生物 |
研究概要 |
本研究は、博物館の展示に複合現実感技術を応用し、そのコンテンツとして推定支援型展示手法を提案するものである。この手法は、来館者が展示を見学するときに、科学的な見方で観察できるように支援することが目的である。 具体的には、生体復元された3DCGを骨格標本等に合成して提示し、皮膚、姿勢、動きなどを比較するコンテンツである。 本研究では、システムやコンテンツを開発し、国立科学博物館において実証実験を行った。
|