• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然界の微生物共生系を模した"単純な人工の活性汚泥"の構築とその利用

研究課題

研究課題/領域番号 17310042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関筑波大学

研究代表者

田中 秀夫  筑波大学, 名誉教授 (40015657)

研究分担者 青柳 秀紀  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (00251025)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
15,660千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 660千円)
2007年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2006年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2005年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
キーワード共生 / クロレラ / ケミカルコミュニケーション / フィジカルコミュニケーション / sheath / EOC / 混合培養 / 排水処理 / 複合微生物系 / レクチン / 複合生物系
研究概要

自然界の共生系を構成する微生物間で行われているCommunicationの機構を解明し、その機構を模倣することで新規な人工の微生物共生系を構築し、その利用性を検討した。模倣対象となる共生系のモデルとして、これまで菌株保存機関にて長期間純粋分離されずに継代培養されてきたChlorella sorohiniana IAM C-212株(クロレラと3種の細菌と1種のカビが安定して共存している)を研究に用いた。クロレラと微生物の間で行われているCommunicationの解析を詳細に行った結果、Chemical Communication(クロレラから共生微生物に供給されるExtracellular released organic carbon [EOC]等のやりとり)とPhysical Communication(クロレラが光合成により排出するゲル状粘着多糖物質[sheath]を介した細胞同士の接着)の2種類が存在し、両者が高度に連動する事により、安定した共生系が維持されている事を明らかにした。得られた知見を活用し、Chemical Communicationにおいて重要な役割を果たしているEOCの構成成分を模倣した人工EOC培地を開発した。その結果、通常の培地では獲得することができなかった新種の細菌(既報の細菌と16SrRNAの相同性が91〜95%)を自然界から多数獲得することが可能となった。また、Sheathを介したPhysical Communicationを模倣し、接着型の微生物共生系を人工的に構築する手法を開発した。開発した手法を用い、クロレラとプロピオン酸分解菌を組み合わせた人工の微生物共生系を構築し、廃水処理へ応用した結果、クロレラ単独では分解できないプロピオン酸を含むモデル廃水の迅速な処理に成功した。本研究により人工の微生物共生系の構築が可能となり、その有用性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Construction of artificial symbiotic community using Chlorella-symbiont association as a model2008

    • 著者名/発表者名
      Imase, M., Watanabe, K., Aoyagi, H., Tanaka, H.
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology ecology 63

      ページ: 273-282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of a novel artificial medium based on utilization of algal photosynthetic metabolites by symbiotic heterotrophs.2008

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K., Imase, M.,Aoyagi, H., Ohmura, N., Saiki, H., Tanaka, H.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Microbiology

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Construction of artificial symbiotic community using Chlorella-symbiont association as a model2008

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka and H. Aoyagi, et. al.
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol. Ecol. 63

      ページ: 273-282

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a novel artificial medium based on utilization of algal photosynthetic metabolites by symbiotic heterotrophs.2008

    • 著者名/発表者名
      H. Tanaka and H. Aoyagi, et. al.
    • 雑誌名

      J. Appl. Microbiol. (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of artificial symbiotic community using Chlorella-symbiont association as a model2007

    • 著者名/発表者名
      H.Tanaka, H.Aoyagi, et al.
    • 雑誌名

      FEMS Microbiol. Ecol. (submitted)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Composition of the sheath produced by the green alga Chlorella sorokiniana2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K., Imase, M., Sasaki, K., Ohmura, N., Saiki, H., Tanaka, H.
    • 雑誌名

      Letters in Applied Microbiology 42

      ページ: 538-543

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Symbiotic association in Chlorella culture and application of its mechanism to the microbial industry2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K., Imase, M., Ohmura, N., Saiki, H., Tanaka, H.
    • 雑誌名

      Seibutsu Kogaku Kaishi 84

      ページ: 448-451

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Composition of the sheath produced by green alga chlorella sorokiniana2006

    • 著者名/発表者名
      H.Tanaka et al.
    • 雑誌名

      Letters in applied Microbiology 42

      ページ: 538-543

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 細胞表層のレクチンおよび糖鎖に着目した人口の微生物共生系の構築に関する基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      田中秀夫, 青柳秀紀ら
    • 雑誌名

      平成18年度日本生物工学会大会講演要旨集

      ページ: 219-219

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 微細藻類と従属栄養微生物との共生現象とその応用2006

    • 著者名/発表者名
      田中秀夫ら
    • 雑誌名

      生物工学会誌 84

      ページ: 448-451

    • NAID

      110006200674

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Composition of the sheath produced by green alga Chlorella sorokiniana2006

    • 著者名/発表者名
      H.Tanaka et al.
    • 雑誌名

      Letters in Applied Microbiology (in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 微細藻類クロレラを中心とした微生物複合系の共生メカニズムの解析とその利用2005

    • 著者名/発表者名
      田中秀夫, 青柳秀紀ら
    • 雑誌名

      平成17年度日本生物工学会大会講演要旨集

      ページ: 48-48

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 人工微生物共生系の構築を目指したクロレラEOC培地による接着物質生産微生物のスクリーニング2005

    • 著者名/発表者名
      田中秀夫, 青柳秀紀ら
    • 雑誌名

      平成17年度日本生物工学会大会講演要旨集

      ページ: 164-164

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] クロレラと微生物との共生形態を模倣した新規微生物混合培養法の開発2005

    • 著者名/発表者名
      田中秀夫, 青柳秀紀ら
    • 雑誌名

      平成17年度日本生物工学会大会講演要旨集

      ページ: 164-164

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] クロレラを中心とした人工微生物共生系の構築とその利用2007

    • 著者名/発表者名
      今瀬将人, ら
    • 学会等名
      日本生物工学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2007-09-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Construction and utilization of artificial symbiotic community composing Chlorella and propionate degrading bacteria2007

    • 著者名/発表者名
      Imase, M., Watanabe, K., Aoyagi, H., Tanaka, H.
    • 学会等名
      Annual Meeting 2007, The Society for Biotechnology, Japan
    • 発表場所
      Hiroshima
    • 年月日
      2007-09-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] クロレラを中心とした人工微生物共生系の構築とその利用2007

    • 著者名/発表者名
      田中秀夫、青柳秀紀, ら
    • 学会等名
      第59回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-09-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 細胞表層のレクチンおよび糖鎖に着目した人工の微生物共生系の構築に関する基礎的研究2006

    • 著者名/発表者名
      北村拓也, ら
    • 学会等名
      日本生物工学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2006-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 人工微生物共生系の構築を目指したクロレラEOC培地による接着物質生産微生物のスクリーニング2005

    • 著者名/発表者名
      村田めぐみ, ら
    • 学会等名
      日本生物工学会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2005-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] クロレラと微生物との共生形態を模倣した新規微生物混合培養法の開発2005

    • 著者名/発表者名
      今瀬将人, ら
    • 学会等名
      日本生物工学会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2005-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Symbiotic association in Chlorella culture and application of its mechanism to the microbial industry2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K., Imase, M., Aoyagi, H., Ohmura, N., Saiki, H., Tanaka, H.
    • 学会等名
      Annual Meeting 2005, The Society for Biotechnology, Japan
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      2005-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The screening of microorganisms that produce adhesion substances by using Chlorella EOC medium for composing artificial symbiotic association2005

    • 著者名/発表者名
      Murata, M., Imase, M., Watanabe, K., Aoyagi, H., Tanaka, H.
    • 学会等名
      Annual Meeting 2005, The Society for Biotechnology, Japan
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      2005-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of a new mixed culture method that imitates symbiotic association in Chlorella culture2005

    • 著者名/発表者名
      Imase, M., Watanabe, K., Aoyagi, H., Tanaka, H.
    • 学会等名
      Annual Meeting 2005, The Society for Biotechnology, Japan
    • 発表場所
      Tsukuba
    • 年月日
      2005-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Studies on the construction of artificial microorganism symbiotic system consisting of lectin and sugar chain located on the surfaces of symbionts2005

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, T., Imase, M., Aoyagi, H., Tanaka, H.
    • 学会等名
      Annual Meeting 2006, The Society for Biotechnology, Japan
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2005-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi