研究概要 |
本研究は,同一流域内で同時に発生した土石流災害と水災害について被害想定を関連して行うことのできる統合型被害予測シミュレーションモデルの開発に道筋をつけるとともに,それに基づいた効果的防災システム構築を図るため,災害時における地域住民の避難行動や防災意識,地域の住民組織を単位とした共同的・組織的対応の現状を調べたものである.まず,事例として2003年7月の水俣市の水俣川流域を取りあげ,降雨-崩壊-流出-氾濫-浸水の全過程をシミュレートできる統合型モデル開発への道筋をつける.ついで,2005年9月宮崎県豪雨災害,2006年7月鹿児島県北部豪雨災害などを事例として,水害時における地域住民の避難行動や防災意識などを明らかにし,一元的防災システム構築の基礎とする. 2003年熊本県水俣市で発生した崩壊起源の土石流を対象とし,崩壊から土石流への遷移過程について,応答関数を用いた数理モデルを提案した.このモデルに基づく境界条件のもとで土石流の流出ハイドログラフを予測し,その流出ハイドログラフを境界条件として氾濫解析を行った.次に,上述の崩壊モデルをもとに,山地流域における崩壊起源の土石流の流出解析モデルを提案した.この流出解析結果を境界条件として,下流河道に沿った洪水流による1次元河床変動と都市域における洪水氾濫シミュレーションモデル構築の道筋をつけることができた. 2005年宮崎水害などを対象として,住民の避難行動に関する質問紙調査を行い,避難に関する知識,避難の呼びかけなど警戒情報の伝達に対する住民の反応や避難行動などを分析した. 以上の結果,流域全体に渡る統合型被害予測シミュレーションモデル構築に道筋をつけるとともに,被害予測に基づいた災害シナリオ作成と流域における水災害と土砂災害を一元化した警戒・避難体制について検討した.
|