研究概要 |
細菌の生物学的多様性に注目して菌株の分離を行い、入手した分離株について従来の手法すなわち形態、生理・生化学的性欲、化学分類学的性状に加えて、分子系統の情報を加えた多面的アプローチから細菌系統の解析を行い、細菌系統分類学の確立と生物資源の確保を計ることを目的とした。 1.Proteobacteria門の菌株 海洋動物ウミウシおよび貝類の消化管から細菌分離株について系統分類学的位置を調べた。α-Proteobacteriumの新属新種の細菌と判明したので、Endozoicimonas elysicola, Teteyamaria omphaliiとすることを提唱した。新規の根粒菌の分離とその系統分類に関する研究を試みた、ミヤコグサに根粒を形成するAminobacter属細菌を見出した。新規の海洋細菌の分離株はγ-Proteobacteriumの新種と判明したので、Pseudovibrio ascediaceicola, Pseudovibrio japonicaを提唱した。新規のグラム陰性細菌分離株IAM 15137はγ-Proteobacteriumの新属新種Ignatzschineria aurantiacaとすることを提唱した。 2.Bacteroidetes門の菌株 タイの海水から分離された胆汁酸生産性海洋細菌株はMyroides属の新種と判明したのでMyroides pelagicusを提唱した。土壌から分離した細菌株DY株は多相分類学的解析を行った結果、新属新種Terrimonas portokiと判明した。土壌から分離した細菌株DY株は新属新種と判明したので、Terrimonas portokiとすることを提唱した。海草から分離した滑走運動性Bacteriodetes門の細菌株3株は新属新種と判明したので、Aureospira marinaとすることを提案した。本菌種は細胞中に著量のアラキドン酸を含むので、特許を申請した。海洋環境から分離された株は"Flammeovirgaceae"科の新属新種と判明したのでPerexilibactor aurantiaca Persicitalea jodogahamensisを提唱した。また、海水からの分離株について新種Flammeovirga kamogawensisおよびLoktanella atroaurantiacaを提唱した。 3.Verrucomicrobia門の菌株 海中環境を模倣したin situ cultivationの手法で海水から分離した菌株はVerrucomicrobia門の新属新種Coraliomargarita akajimensis、Pelagicoccus mobilus, P.albus, P.litoralis,およびCerasicoccus arenaeとすることを提唱した。これらの細菌群の細胞は細胞壁にペプチドグリカン層を欠如しており、通常のグラム陰性細菌よりもさらに原始的な細胞を有しているものと思われた。 4.Cyanobacteria門の菌株 地衣類に共生するシアノバクテリアの分離を行い、9株の分離株について形態と分子の両形質の統合的解析から同定を試みた。 5.Firmicutes門の菌株 土壌から分離した好気性有胞子細菌株について、多相分類学的解析を行い、新属新種Terribacillus saccharophilis,および新種Terribacillus hatophilius, Paenibacillus terrigena, Virgibacillus halophilus, Sporosarcina saromensis, Amphibacillus sedimentumを提唱した。 6.Actinobacteria門の菌株 細胞壁に2,4-ジアミノ酪酸を含むMicrobacteriaceae科細菌の細菌分離株は新属の菌種と推定した。土壌および地衣類から分離した放線菌株について、多相分類的解析を行い、新種Nocardioides exalbidus, Amycolatopsis echigoensis, Amycolatopsis niigatensis, Rhodococcus kyotonensis, Leifsonia lichenia, Rhodoglobus aureusを提唱した。
|