研究課題/領域番号 |
17310136
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
資源保全学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
岩崎 望 高知大学, 総合研究センター, 准教授 (20193724)
|
研究分担者 |
鈴木 知彦 高知大学, 理学部, 教授 (60145109)
荻 慎一郎 高知大学, 人文学部, 教授 (60143070)
田村 安興 高知大学, 人文学部, 教授 (60163698)
秋道 智彌 総合地球環境学研究所, 教授 (60113429)
長谷川 浩 金沢大学, 自然科学研究科, 准教授 (90253335)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
14,410千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 810千円)
2007年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2006年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2005年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
|
キーワード | 海洋生態 / 海洋生物 / 経済史 / 生物資源保全 / 生き物文化誌 / 八放サンゴ / 動物 / 国際研究者交流 / イタリア:台湾 |
研究概要 |
1)日本産宝石サンゴの主要漁獲地である高知県室戸及び足摺において、生息環境の調査と生物相の調査を定期的に行った。また、鹿児島近海においては資源量とサンゴを中心とする食物連鎖の調査を行った。宝石サンゴと附着生物の分布とそれらの食う-食われる関係について明らかにした。2)宝石サンゴの成長速度を明らかにするために、放射性鉛210を用いた年代測定を行った。その結果、沖縄産モモイロサンゴの肥大成長率は0.15mm/yearであることが明らかとなった。また、高輝度光科学研究センターの大型放射光施設(SPring-8)でシンクロトロン赤外光を用いてモモイロサンゴ骨軸を分析した結果、880cm-1と1190cm-1のピークの強度に周期的な高低が見られた。それらの周期は、130から140μm間隔であり、鉛210を用いて推定された成長速度と一致したことから炭酸塩構造の密度などが年周期で変化することが示唆された。3)ミトコンドリアs-rRNAの遺伝子配列を比較することで、宝石サンゴ類の類縁関係を解析した。その結果、シロサンゴとモモイロサンゴは同一であったが、それらとアカサンゴには相違があることを明らかにした。4)宝石サンゴの炭酸カルシウム殻に含まれる微量元素を定量するために、クリーンな前処理とICPAES法を組み合わせた分析法を確立した。この方法を用い日本近海(室戸、足摺、沖縄)、ミッドウェイ、地中海で採集された宝石サンゴに含まれる微量元素含有量の種間、生息海域間の差異について検討した結果、Ba/Ca比とBa/Ca比は採集場所により異なることが明らかになった。5)日本国内(鹿児島県下甑島、長崎県五島、高知)、台湾、インド、中国、イタリアにおいてサンゴ漁の歴史、交易、流通、加工に関する調査を行った。日本における珊瑚漁の歴史を明らかにするとともに、世界各地において珊瑚が装飾品、医薬品として利用されていることを明らかにした。
|