• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェンダー(心理社会的性)とセックス(生物学的性)の交互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17310151
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関名古屋大学

研究代表者

金井 篤子  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (80262822)

研究分担者 後藤 節子  名古屋大学, 医学部, 教授 (80111847)
村瀬 聡美  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (30335020)
尾崎 紀夫  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40281480)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
14,170千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 570千円)
2007年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2006年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2005年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワードジェンダー / セックスとの交互作用 / 遺伝子 / 産後うつ病
研究概要

本研究では、妊娠期・産褥期うつ病および産後うつ病の発生におけるジェンダーとセックスの影響とその交互作用の検討を行うべく、妊産婦を対象に、心理社会的調査と遺伝子調査のデータ収集を行った。
本研究において、妊娠期・産褥期うつ病および産後うつ病の発生にワーク・ファミリー・コンフリクトという、現在社会における女性の仕事と子育てとの両立の問題が少なからず影響を及ぼしていること(研究I)、マタニティ・ブルーズ尺度で産後5日間に一日でも8点以上の得点(抑うつ状態)を示したものが約35%いたこと(研究II)、妊娠初期・中期のEPDS得点とTCIの損害回避(HA)得点との間に正の有意な相関が見られること(研究III)などが明らかとなった。しかし、遺伝子解析(研究IV)では、サンプル数の少なさから、有意な結果を得ることはできなかった。
このサンプル数の少なさについては、既に問題で述べたように、折からの少子化問題による妊産婦の減少があり、サンプル収集には非常に苦労しているところである。しかし、本研究の最終的な目的である、ジェンダーとセックスの影響とその交互作用の検討を行うためには、さらにサンプルの収集を必要としている。より有益な知見に到達するため、今後、サンプル収集にさらに努力したいと考えている。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 出産後の生活へのワーク・ファミリー・コンフリクト予期不安が妊娠期における女性のメンタルヘルスに与える影響2005

    • 著者名/発表者名
      金井篤子・富田真紀子
    • 学会等名
      産業・組織心理学会第21回大会
    • 発表場所
      東京国際大学
    • 年月日
      2005-09-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The effect of the expected anxiety of work-family conflict on women's mental health during pregnancy2005

    • 著者名/発表者名
      Kenai, Atsuko, Makiko, Tomida
    • 学会等名
      Japanese Association of Industrial and Orgonirational Psychology 2005
    • 発表場所
      Tokyo International University
    • 年月日
      2005-09-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi