• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア太平洋地域の人身取引問題と日本の国際貢献-女性のエンパワーメントの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 17310155
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関独立行政法人国立女性教育会館

研究代表者

神田 道子  独立行政法人国立女性教育会館, 理事長 (70058030)

研究分担者 伊藤 公雄  京都大学, 文学研究科, 教授 (00159865)
大沢 真理  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (50143524)
橋本 ヒロ子  十文字学園女子大学, 社会情報学部, 教授 (60286119)
原 ひろ子  城西大学, 大学院人文科学研究科, 教授 (90120831)
坂東 眞理子 (板東 真理子)  昭和女子大学大学院, 教授 (00384628)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
2006年度: 10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2005年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードジェンダー / 人身取引 / 売買春 / エンパワーメント / タイ / 暴力 / 人権 / フィリピン / アジア / トラフィッキング
研究概要

我が国は従来、人身取引被害女性(少女)の受入大国であるとNGO等から指摘されてきたが、2001年からアメリカ国務省によって、政府の人身取引対策が"2等級"の国であると格付けされ続けている。本研究は、性的搾取を目的とする東・東南アジアの人身取引に焦点を絞り、
(1)日本国内から見た現状把握、
(2)出身地および経由地の実態北(主な調査地.タイ、カンボジア、ミャンマー、フィリピン)、
(3)被害者が使役される性産業への「需要」の、3つを柱として研究を行った。
研究方法では、
(1)国内の政治家、省庁、NGO等の関係機関に対するアンケートやインタビュー、
(2)国際機関、外国政府機関、海外NGO等へのインタビュー、
(3)人身取引や性の商取引に関する国内大規模意識調査を採用した。
国外のインタビューや文献調査では、人身取引の発端や経由が行われる地域の社会経済事情、家族の状況、ブローカーの手口等が具体的に把握された。また国内での調査によれば、人身取引の形態や手口は、複数国経由や偽装結婚など、より複雑かつ巧妙になっている。「需要」を抑制する面で、取り組みを強化する必要があることが明らかになった。さらに大規模意識調査によって、内外の意識の乖離が判明した。すなわち、国際社会や米国のスタンスは、加害側への禁止と処罰であり、そのためにも被害者は保護・免責の対象であって、予防のために「需要」を低下させることが重視されている。「供給」の端末で使役される女性たちを「取り締まる」ことは、重視されていない。これに対して国内では、性風俗産業で働く外国出身女性に関して「やむなく働いている」という認識が75%であるものの、対処法については、「厳しく取り締まるべき」が「保護・支援すべき」と拮抗している。抜本的に対処するためには、被害者の保護を強めること、性風俗産業の温床となっている意識の改革に取り組むことが必要であり、今後の施策や啓発のあり方に関して重要な示唆が得られた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] リプロダクティブ・ヘルス/ライツと女性に対する暴力-国連での動向を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      原ひろ子, 渡辺美穂
    • 雑誌名

      リプロダクティブ・ヘルス/ライツと女性に対する暴力の根絶F-GENS Publication Series 22

      ページ: 7-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparative Livelihood Security Systems from a Gender Perspective, with a Focus on Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Mari Osawa et al. (eds.)
    • 雑誌名

      Gendering the Knowledge Economy, Comparative Perspectives, Basingstoke and New York : PalgraveMacmillan

      ページ: 81-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] リプロダクティブ・ヘルス/ライツと女性に対する暴力-国連での動向を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      原ひろ子, 渡辺美穂
    • 雑誌名

      F-GensPublication Series 22

      ページ: 7-15

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 独立行政法人国立女性教育会館におけるジェンダー統計活動の経過・現状・課題2007

    • 著者名/発表者名
      中野 洋恵
    • 雑誌名

      研究所報 ジェンダー(男女共同参画)統計 法政大学日本統計研究所 35

      ページ: 63-68

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 労働と人権-人身取引問題と日本2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺美穂
    • 雑誌名

      文部科学省委託事業 早稲田大学J-CAREER WASEDA PROJECT 女性・しごと・ライフデザイン 22

      ページ: 7-15

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 男性にとっての男女共同参画2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 公雄
    • 雑誌名

      部落解放 7月号

      ページ: 45-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] メンズリブ運動とその展開2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 公雄
    • 雑誌名

      現代のエスプリ別冊 セルフ・アイデンテイテイ -拡散する男性像

      ページ: 207-215

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アジア女性研究2006

    • 著者名/発表者名
      大沢 真理
    • 雑誌名

      社会政策の比較ジェンダー分析とアジア 15号

      ページ: 20-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 女性のNPO活動と金銭的報酬-キャリア形成の視点から-2006

    • 著者名/発表者名
      大槻 奈巳
    • 雑誌名

      労働社会学研究 7

      ページ: 37-59

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] キャリア支援と学校教育2006

    • 著者名/発表者名
      羽田野 慶子
    • 雑誌名

      文部科学省委託事業 早稲田大学J-CAREER WASEDA PROJECT 女性・しごと・ライフデザイン

      ページ: 75-85

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 男性にとっての男女共同参画2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤公雄
    • 雑誌名

      部落開放 7月号

      ページ: 45-53

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会政策の比較ジェンダー分析とアジア2006

    • 著者名/発表者名
      大沢 真理
    • 雑誌名

      アジア女性研究 15号

      ページ: 20-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アジアにおけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツおよび女性への暴力に関する政策形成・推進過程調査から:活動報告2006

    • 著者名/発表者名
      原ひろ子, 渡辺美穂
    • 雑誌名

      F-GENS Publication Series 15

      ページ: 32-32

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「個人の尊厳」と「両性の平等」を敵視する動きが示すものは何か2005

    • 著者名/発表者名
      橋本 ヒロ子
    • 雑誌名

      教育と文化 39号

      ページ: 47-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese Government Approaches to Gender Equality since the Mid-1990s2005

    • 著者名/発表者名
      Mari Osawa
    • 雑誌名

      Asian Perspective, 29 (1) Special Issue on Controversial Issues in Japanese Politics and Society

      ページ: 157-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「男性稼ぎ主型」のネガティブ・スパイラル2005

    • 著者名/発表者名
      大沢 真理
    • 雑誌名

      女たちの21世紀 43号

      ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 女性行政と市民社会の協働2005

    • 著者名/発表者名
      橋本 ヒロ子
    • 雑誌名

      F-GENSジャーナル 3号

      ページ: 256-260

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 生涯学習と女性のエンパワーメント-日本・韓国・ノルウェー・アメリカの4カ国国際比較調査から-2005

    • 著者名/発表者名
      大槻 奈巳
    • 雑誌名

      国立女性教育会館研究紀要 9号

      ページ: 7-17

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 男女共同参画と「男性問題」2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤 公雄
    • 雑誌名

      共同参画21 16号

      ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 「人身売買被害者支援の連携の構築-地域、国境を越えた支援に向けて」調査および活動報告書2007

    • 著者名/発表者名
      人身売買禁止ネットワーク(JNATIP)(共同執筆者:吉田容子)
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      人身売買禁止ネットワーク(JNATIP)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 現代日本の生活保障システム : 座標とゆくえ2007

    • 著者名/発表者名
      大沢, 真理
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 福祉レジームの日韓比較 社会保障・ジェンダー・労働市場2006

    • 著者名/発表者名
      大沢 真理
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 女性白書20062006

    • 著者名/発表者名
      橋本 ヒロ子
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      ほるぷ出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 現代日本企業 企業体制 下 秩序変容のダイナミクス2005

    • 著者名/発表者名
      大沢 真理
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      有斐閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] ジェンダー研究が拓く地平2005

    • 著者名/発表者名
      原 ひろ子
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      文化書房博文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] ジェンダー研究が拓く地平2005

    • 著者名/発表者名
      原 ひろ子 監修
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      文化書房博文社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi