• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チベット・ポタラ宮所蔵梵本『維摩経』に基づく総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学・仏教学
研究機関大正大学

研究代表者

多田 孝文  大正大学, 人間学部, 教授 (50054656)

研究分担者 高橋 尚夫  大正大学, 人間学部, 教授 (90297078)
下田 正弘  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (50272448)
渡辺 章悟  東洋大学, 文学部, 教授 (50277349)
野口 圭也  大正大学, 人間学部, 非常勤講師 (30268106)
佐久間 秀範 (佐久間 宗範)  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (90225839)
小山 典勇  大正大学, 人間学部, 教授 (10317638)
小澤 憲珠  大正大学, 人間学部, 教授 (70297076)
塩入 法道  大正大学, 人間学部, 教授 (60317641)
池田 宗譲  大正大学, 人間学部, 准教授 (20365852)
栗山 秀純  大正大学, 人間学部, 名誉教授 (50146958)
勝崎 裕彦  大正大学, 人間学部, 教授 (90317636)
坂本 廣博 (坂本 広博)  大正大学, 人間学部, 非常勤講師 (20407638)
榊 義孝  大正大学, 人間学部, 准教授 (20349187)
多田 孝正  大正大学, 人間学部, 名誉教授 (20188246)
大南 龍昇  大正大学, 人間学部, 教授 (50104899)
平井 宥慶  大正大学, 人間学部, 教授 (90054668)
小峰 彌彦  大正大学, 人間学部, 教授 (80297077)
廣澤 隆之  大正大学, 人間学部, 教授 (20317639)
丸井 浩  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30229603)
連携研究者 吉津 宜英  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (10052549)
北川 前肇  立正大学, 文学部, 教授 (30062871)
福原 隆善  佛教大学, 文学部, 教授
丸井 浩  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (30229603)
研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
12,460千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 1,560千円)
2008年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2007年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード維摩経 / 梵本写本 / 支謙 / 鳩摩羅什 / 玄奘 / 大乗仏教 / ポタラ宮 / Vimalakirtinirdes / Vimalakirtinirdesa / 維摩經 / 梵文写本
研究概要

研究成果の概要:チベット・ポタラ宮の完本『維摩経』サンスクリット語写本からチベット語訳・漢訳三本を対照しながら、仏教学者の注目の的であるサンスクリット語「校訂テキスト」を出版した。また、日本印度学仏教学会第57 回学術大会において「『維摩経』の思想と文化」と題してパネルディスカッションを開催し、インド・中国・日本における維摩経の思想と文化に関して、活発な意見交換を行った。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 支謙訳『維摩経』試訳(一)2009

    • 著者名/発表者名
      坂本廣博
    • 雑誌名

      叡山学院研究紀要 31 号

      ページ: 15-60

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 支謙訳『維摩経』試訳(一)2009

    • 著者名/発表者名
      坂本 廣博
    • 雑誌名

      叡山學院研究紀要 31

      ページ: 15-60

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『注維摩経』に見る羅什の法身観(三)2008

    • 著者名/発表者名
      坂本廣博
    • 雑誌名

      叡山学院研究紀要 30 号

      ページ: 33-44

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『注維摩経』に見る羅什の法身観(三)2008

    • 著者名/発表者名
      坂本 廣博
    • 雑誌名

      叡山學院研究紀要 30

      ページ: 33-44

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『注維摩経』に見る羅什の法身観(二)2007

    • 著者名/発表者名
      坂本廣博
    • 雑誌名

      叡山学院研究紀要 29 号

      ページ: 15-30

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『注維摩経』に見る羅什の法身感(二)2007

    • 著者名/発表者名
      坂本広博
    • 雑誌名

      叡山學院研究紀要 29

      ページ: 15-30

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『注維摩経』に見る羅什の法身観(一)2006

    • 著者名/発表者名
      坂本廣博
    • 雑誌名

      叡山学院研究紀要 28 号

      ページ: 12-23

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 『維摩経』における成就衆生について -衆生論の視点から-2007

    • 著者名/発表者名
      塩入法道
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 発表場所
      大正大学
    • 年月日
      2007-09-13
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 『維摩経』の思想と文化2007

    • 著者名/発表者名
      木村清隆、斎藤明、下田正弘、吉津宜英、佐久間秀範、渡辺章吾、平井宥慶、高橋尚夫、多田孝文
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会パネルディスカッション
    • 年月日
      2007-09-13
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 梵本『維摩経』2006

    • 著者名/発表者名
      大正大学綜合佛教研究所編
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      大正大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 2『梵本維摩經-ポタラ宮所蔵写本に基づく校訂-』

    • 著者名/発表者名
      高橋尚夫、前田崇、松濤泰雄、米澤嘉康、古宇田亮修、瀧英寛、長島潤道、吉澤秀知、西野翠
    • 出版者
      大正大学出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] チベット・ポタラ宮所蔵梵本『維摩経』に基づく総合的研究、多田孝文編、『『維摩経』に基づく総合的研究研究報告書』(編集中)平成21 年度中出版予定。

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi