研究課題/領域番号 |
17320036
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学・美術史
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
日高 薫 国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (80230944)
|
研究分担者 |
山崎 剛 金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 准教授 (70210391)
坂本 満 人間文化研究機構・国立歴史民俗博物館, 研究部, 名誉教授 (40000450)
澤田 和人 人間文化研究機構・国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (80353374)
荒川 正明 国立歴史民俗博物館, 出光美術館, 学芸員 (70392884)
丸山 伸彦 武蔵大学, 人文学部, 教授 (90183623)
中尾 優衣 京都国立近代美術館, 研究官 (00443466)
|
連携研究者 |
荒川 正明 学習院大学, 文学部, 教授 (70392884)
丸山 伸彦 武蔵大学, 人文学部, 教授 (90183623)
中尾 優衣 京都国立近代美術館, 研究官 (00443466)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
16,340千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 2,040千円)
2008年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2007年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2006年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | 南蛮 / 輸出漆器 / 東西交流 / 工芸 / 美術史 / 大航海時代 / 貿易船 / 外来影響 |
研究概要 |
本研究では、16世紀から17世紀にかけての時期に、日本で制作された輸出工芸品・同時代に国内向けに制作された工芸品・貿易船が停泊した地域において制作された工芸品の資料調査を広く行い、技術や様式の交流や異文化受容の実態を把握し、日本近世初期工芸がインターナショナルな性格を有していたことを明らかにした。
|