• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世後期江戸・上方小説における相互交流の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320043
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

大高 洋司  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 教授 (60152162)

研究分担者 濱田 啓介  花園大学, 文学部, 客員教授 (50026720)
飯倉 洋一  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40176037)
山本 卓  関西大学, 文学部, 教授 (60230562)
高橋 圭一  大阪大谷大学, 文学部, 教授 (90188003)
田中 則雄  島根大学, 法文学部, 教授 (00252891)
小二田 誠二  静岡大学, 人文学部, 助教授 (80225474)
連携研究者 飯倉 洋一  大阪大学大学院, 文学研究科, 教授 (40176037)
大屋 多詠子  青山学院大学, 文学部, 准教授 (50451779)
勝又 基  明星大学, 日本文化学部, 准教授 (00409533)
菊池 庸介  学習院大学, 文学部, 非常勤講師 (30515838)
木越 俊介  山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (80360056)
小二田 誠二  静岡大学, 人文学部, 准教授 (80225474)
近藤 瑞木  首都大学東京, 人文科学研究科, 助教 (20305402)
高橋 圭一  大阪大谷大学, 文学部, 教授 (90188003)
田中 則雄  島根大学, 法文学部, 教授 (00252891)
津田 眞弓  慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (40390588)
濱田 啓介  花園大学, 文学部, 客員教授 (50026720)
檜山 裕子  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 機関研究員 (00446254)
藤澤 毅  尾道大学, 芸術文化学部, 教授 (20289268)
山本 卓  関西大学, 文学部, 教授 (60230562)
湯浅 佳子  東京学芸大学, 人文社会科学系, 准教授 (00282781)
研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
14,780千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 1,380千円)
2008年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2007年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2006年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード江戸 / 上方 / 読本 / 実録 / 人情本 / 近世後期 / 小説 / 交流 / 近世後期小説
研究概要

近世後期小説のうち、〈読本(よみほん)〉ジャンルは、実録・街談巷説を直接踏まえた江戸の〈中本もの〉読本及び上方の〈絵本もの〉読本が原初的な形態であり、その後江戸の山東京伝・曲亭馬琴が虚構性の強い〈稗史もの〉読本を創出したが、〈読本〉の底流には上方を中心に常に原初的要素が存在し続け、同じ流れが、江戸では人情本の形成につながったことを、実証的に明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2010 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 実録から絵本読本へ-二つの「忠孝美善録」2009

    • 著者名/発表者名
      菊池庸介
    • 雑誌名

      江戸文学(ぺりかん社) 40

      ページ: 61-75

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 〈一代記もの〉における江戸と上方2009

    • 著者名/発表者名
      大高洋司
    • 雑誌名

      江戸文学(ぺりかん社) 40

      ページ: 76-86

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『昔話稲妻表紙』の歌舞伎化と曲亭馬琴2009

    • 著者名/発表者名
      大屋多詠子
    • 雑誌名

      江戸文学(ぺりかん社) 40

      ページ: 87-91

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 浄瑠璃の読本化に見る江戸風・上方風2009

    • 著者名/発表者名
      田中則雄
    • 雑誌名

      江戸文学(ぺりかん社) 40

      ページ: 92-105

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 『朝顔日記』の文芸的展開2009

    • 著者名/発表者名
      檜山裕子
    • 雑誌名

      江戸文学(ぺりかん社) 40

      ページ: 106-109

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 上方初期〈稗史もの〉読本の検討-『月華惟孝』に即して-2009

    • 著者名/発表者名
      大高洋司
    • 雑誌名

      日本のことばと文化-日本と中国の日本文化研究の接点-(渓水社)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 八戸市立図書館所蔵実録解題2009

    • 著者名/発表者名
      大高洋司、勝又基、菊池庸介、高橋圭一、藤沢毅、山本卓
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 実録から絵本読本へ-二つの「忠孝美善禄」2009

    • 著者名/発表者名
      菊池庸介
    • 雑誌名

      江戸文学 40

      ページ: 61-75

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] <一代記もの>における江戸と上方2009

    • 著者名/発表者名
      大高洋司
    • 雑誌名

      江戸文学 40

      ページ: 76-86

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 浄瑠璃の読本化に見る江戸風・上方風2009

    • 著者名/発表者名
      田中則雄
    • 雑誌名

      江戸文学 40

      ページ: 92-105

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 文化三、四年の京伝、馬琴と『桜姫全伝曙草紙』2008

    • 著者名/発表者名
      大高 洋司
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要 文学研究篇 34

      ページ: 123-139

    • NAID

      120005721986

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実録の中の片桐且元2008

    • 著者名/発表者名
      高橋 圭一
    • 雑誌名

      大阪大谷大学紀要 42

      ページ: 1-21

    • NAID

      120005673918

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 実録の中の木村重成2008

    • 著者名/発表者名
      高橋 圭一
    • 雑誌名

      大阪大谷国文 38

      ページ: 29-46

    • NAID

      110006966616

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 『旬殿実実記』と『南総里見八犬伝』2007

    • 著者名/発表者名
      湯浅佳子
    • 雑誌名

      近世部会誌 1

      ページ: 20-22

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 京伝、馬琴と<勧善懲悪>2006

    • 著者名/発表者名
      大高洋司
    • 雑誌名

      国語と国文学 83・5

      ページ: 108-118

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 忍者と豪傑-猿飛・霧隠・塙団右衛門2006

    • 著者名/発表者名
      高橋圭一
    • 雑誌名

      文学 7・6

      ページ: 39-49

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 舌耕者都の錦-メディアとしての舌耕・書き本2006

    • 著者名/発表者名
      山本卓
    • 雑誌名

      西鶴と浮世草子研究 1

      ページ: 132-146

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 因果応報-長編小説に内在する理念-2006

    • 著者名/発表者名
      田中則雄
    • 雑誌名

      江戸文学 34

      ページ: 123-133

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 趣向と世界-演劇・草双紙から読本への影響-2006

    • 著者名/発表者名
      湯浅佳子
    • 雑誌名

      江戸文学 34

      ページ: 90-102

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『昔話稲妻表紙』と『新累解脱物語』2006

    • 著者名/発表者名
      大高洋司
    • 雑誌名

      日本文学 55

      ページ: 20-30

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 人情本事典2010

    • 著者名/発表者名
      編集代表大高洋司(予定)
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 人情本事典(仮題)2009

    • 著者名/発表者名
      大高洋司、井上泰至、木越俊介、鈴木圭一、津田眞弓、檜山裕子、二又淳、山杢誠
    • 出版者
      笠間書院(予定)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 読本【よみほん】事典 江戸の伝奇小説2008

    • 著者名/発表者名
      大高洋司、飯倉洋一、大屋多詠子、菊池庸介、木越俊介、金時徳、近藤瑞木、田中則雄、濱田啓介、檜山裕子、藤沢毅、山本卓、湯浅佳子
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 読本【よみほん】事典2008

    • 著者名/発表者名
      編集代表 大高洋司
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      笠間書院
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 本研究の成果の一部は、国文学研究資料館特別展示「江戸の長編読みもの-読本・実録・人情本-」(2009年9月24日~10月23日予定)に反映される。

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi