• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

詩跡(歌枕)研究による中国文学史論再構築-詩跡の概念・機能・形成に関する研究-

研究課題

研究課題/領域番号 17320053
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関弘前大学

研究代表者

植木 久行  弘前大学, 人文学部, 教授 (20160153)

研究分担者 李 梁  弘前大学, 人文学部, 准教授 (20281909)
伊藤 守幸  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (30132559)
松尾 幸忠  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (20209505)
許山 秀樹  静岡大学, 情報学部, 准教授 (10257230)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
7,870千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 570千円)
2007年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード詩跡 / 歌枕 / 俳枕
研究概要

中国文学における詩跡の概念と形成は、日本文学における空想の文学地誌・歌枕よりも、現実の見聞に基づく俳枕に近い。ただ詩跡中にも空想・未見の所産が若干存在しており、後起の俳枕が歌枕・謡曲・軍記・芭蕉等によって形成・展開していった諸相は、詞曲や小説等を取り込む詩跡の展開に示唆を与える。
南の江蘇・安徽省、北の山東・陝西省を実地調査して、詩跡の再建や現状、風土的特色に関する新しい知見を得た。たとえば、鎮江市では王昌齢の詩にちなむ芙蓉楼が、本来の場所とは異なる金山公園内に造られており、揚州市では大明寺の境内に九層の棲霊塔が再建されて観光産業に役立っていた。
研究成果を収めた報告書のなかには、1,詩跡を著録する文献的価値を解明しつつ、詩跡の全体像と詩跡認識の広がりを考察した論文。2,実地調査した安徽省の詩跡の研究。3,詩跡の概念が明確化する南宋期の地方志を調査して、詩跡的観点の形成と普及の様相を考察した論文。3,池州市(安徽省)の2つの詩跡形成(斉山と杏花村)を通してみた、作品の継承性と現実の詩跡の様相が示すギャップの考察。4,「瘴」字の用法を通して見た、南方意識の変遷研究。5,文化景観としての詩跡の位相論。6,平安時代の物語文学に見える詩跡の様相を考察した論文。7,一種の詩跡辞典-竹内実編著『岩波 漢詩紀行辞典』が内包する諸種の問題点の考察。今後、詩跡研究の総合化を図る『中国詩跡事典』の制作を目指していきたい。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

研究成果

(20件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中国詩跡考1(安徽省)2007

    • 著者名/発表者名
      植木 久行
    • 雑誌名

      人文社会論叢(人文社会科学篇) 17

      ページ: 13-29

    • NAID

      120000917675

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国歴代の地理総志に見る詩跡の著録とその展開-安徽省宣城市区・池州市、および山東省済南市区を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      植木 久行
    • 雑誌名

      中国詩文論叢 26

      ページ: 117-154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国古典詩人における南方意識-「瘴」の字を手がかりに-2007

    • 著者名/発表者名
      許山 秀樹
    • 雑誌名

      中国詩文論叢 26

      ページ: 79-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Examinations of Poetical Sites in China (1) - Anhui Province 安徽省2007

    • 著者名/発表者名
      UEKI, Hisayuki
    • 雑誌名

      Studies in the Humanities (Cultural Sciences) 17

      ページ: 13-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Documents and their Development of Poetical Places in Chinese Successive Topographical Records - Chizhou池州and Xuancheng宣城of Anhui Province安徽省and Ji''nan済南of Shandong Province山東省-2007

    • 著者名/発表者名
      UEKI, Hisayuki
    • 雑誌名

      Studies in Chinese Classical Literature 26

      ページ: 117-154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chinese Classical Poets, s Consciousness of the Southern Territory - considering What the Letter 瘴 (Zhang) Meant-2007

    • 著者名/発表者名
      NOMIYAMA Hideki
    • 雑誌名

      Studies in Chinese Classical Literature 26

      ページ: 79-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中国古典詩入における南方意識-「瘴」の字を手がかりに-2007

    • 著者名/発表者名
      許山 秀樹
    • 雑誌名

      中国詩文論叢 26

      ページ: 79-93

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国詩跡考1(安徽省)2007

    • 著者名/発表者名
      植木 久行
    • 雑誌名

      人文社会論叢(人文科学篇) 17

      ページ: 13-29

    • NAID

      120000917675

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 正確な読解と綿密な調査の「基本」を求む-竹内実著『岩波 漢詩紀行辞典』論評-2006

    • 著者名/発表者名
      植木 久行
    • 雑誌名

      中国詩文論叢 25

      ページ: 207-218

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 池州における二つの詩跡-斉山と杏花村-2006

    • 著者名/発表者名
      松尾 幸忠
    • 雑誌名

      中国詩文論叢 25

      ページ: 110-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南宋の地方志に見られる詩跡的観点について2006

    • 著者名/発表者名
      松尾 幸忠
    • 雑誌名

      中国文学研究 32

      ページ: 53-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Really Exact Readings and Minute Examinations to be Required-a Review on Ianami Kanshi Kikou Ziten『岩波漢詩紀行辞典』edited by TAKEUCHI Minoru2006

    • 著者名/発表者名
      UEKI, Hisayuki
    • 雑誌名

      Studies in Chinese Classical Literature 25

      ページ: 207-218

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Two Poetical Sites in Chizhou 池州 - Qishan 斉山 and Xinghuacun 杏花村-2006

    • 著者名/発表者名
      MATSUO, Yukitada
    • 雑誌名

      Studies in Chinese Classical Literature 25

      ページ: 110-123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Viewpoints on Poetical Sites prevailing in the Books of Nan song 南宋 Period2006

    • 著者名/発表者名
      MATSUO, Yukitada
    • 雑誌名

      Journal of Waseda University Society of Chinese Literature 32

      ページ: 53-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 正確な読解と綿密な調査の「基本」を求む-竹内実編著『岩波漢詩紀行辞典』論評2006

    • 著者名/発表者名
      植木 久行
    • 雑誌名

      中国詩文論叢 25

      ページ: 207-218

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 池州における二つの詩跡-斉山と杏花村2006

    • 著者名/発表者名
      松尾 幸忠
    • 雑誌名

      中国詩文論叢 25

      ページ: 110-123

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 中国歴代の地理総志に見る詩跡の著録とその展開-南(安徽省池州市)と北(山東省済南市区)を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      植木 久行
    • 学会等名
      早稲田大学中国文学会
    • 発表場所
      早稲田大学文学部
    • 年月日
      2007-12-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Documents and their Development of Poetical Places in Chinese Successive Topographical Records -From examples of the south (Chizhou 池州 of Anhui Province 安徽省) and the north (Ji''nan 済南 of Shandong Province 山東省)-2007

    • 著者名/発表者名
      UEKI, Hisayuki
    • 学会等名
      The Waseda University Society of Chinese Literature
    • 発表場所
      Waseda University, Faculty of Literature
    • 年月日
      2007-12-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 中国歴代の地理総志に見る詩跡の著録とその展開-南(安徽省池州市)と北(山東省済南市区)の実例を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      植木 久行
    • 学会等名
      早稲田大学中国文学会
    • 発表場所
      早稲田大学文学部
    • 年月日
      2007-12-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://shiseki.com/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi