研究課題/領域番号 |
17320117
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
篠原 琢 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20251564)
|
研究分担者 |
秋山 晋吾 北海道大学, スラヴ研究センター, 共同研究員 (50466421)
薩摩 秀登 明治大学, 経営学部, 教授 (70211274)
戸谷 浩 明治学院大学, 国際学部, 教授 (00255621)
中澤 達哉 福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (60350378)
割田 聖史 宮城女子学院大学, 学芸学部, 准教授 (20438568)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
16,670千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 2,370千円)
2008年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2007年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2006年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 中央ヨーロッパ / 多民族帝国 / 議会主義 / 社団 / 社会史 / 中欧 / 議会 / 東欧 / 地域 / ナショナリズム / 国民形成 |
研究概要 |
「中欧多民族帝国における地域・社団と議会主義的伝統に関する社会史的研究」は、中央ヨーロッパ(ここでは旧ポーランド王国、ハプスブルク帝国の領域を想定する)における政治的代表具現の社会的・文化的機能を総合的に検討した。その結果、近世的に存在した政治的正統の概念が、人民主権を基調とするナショナリズムの時代になっても、きわめて重要な機能を維持していたことが明らかにされた。中央ヨーロッパにおけるナショナリズムは、一極に収斂しないきわめて多層的・複合的構造を持っていたのである。プロイセン領ポーランドにおける議会代表、チェコ・ナショナリズムの文化的複層性、ハンガリー王国南部軍政国境地帯の地域意識、モラヴィアの領邦としての自立性、ハンガリー王国における国王戴冠儀礼といったテーマが個別研究として展開された。また、研究機関中に行われた国際シンポジウム、「ハプスブルク帝国における議会主義」で、総合的・理論的考察が整理された。
|