• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間情報科学を用いた吉備中枢地域の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320123
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関岡山大学

研究代表者

新納 泉  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 教授 (20172611)

研究分担者 松木 武彦  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (50238995)
今津 勝紀  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (20269971)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
11,840千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 840千円)
2007年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2006年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード空間情報科学 / 古代吉備 / 造山古墳 / 測量 / 築造規格 / GPS / 三次元計測 / 地理情報システム / 測量調査 / 前方後円墳 / デジタル測量 / 平板測量 / 中世城郭
研究概要

1 岡山市造山古墳(墳長350m)の測量調査を実施し完了させた。測量は、平板測量とデジタル測量の両者を実施した。これは、戦後研究者の手で実施された古墳の測量のなかで最大のものとなる。
2 新しく墳丘測量を実施したことにより、墳丘のなかで破壊を受けた部分と元の形を残す部分の峻別が可能となり、造山古墳の詳細な形態を明らかにすることができた。しかし、古墳の正確な裾の位置や周濠の有無は依然として不明であり、今後の発掘調査がのぞまれる。
3 GPSおよびトータルステーションを用いた古墳の測量方法と、地理情報システムを用いた解析および画像化の方法について詳細な検討を行い、その方法をほぼ確立することができた。
4 航空写真の撮影や周辺の標高計測などを実施し、航空写真・衛星写真・地図・発掘調査データなどを統合した、空間情報科学的な総合研究を実施するための資料を収集した。
5 造山古墳の石棺の三次元計測を実施し、三次元計測の問題点と可能性を検討した。計測機の誤差や適性などを明らかにすることができたので、今後本格的に三次元計測を実施することが可能となった。
6 造山古墳の墳頂部および周辺のレーダー探査と電気探査を実施した。
7 新しく作成した造山古墳の測量図をもとに、古墳の築造規格を検討し、造山古墳の系譜や年代的位置づけを論じた。類似規模の「履中陵古墳」よりやや時代が下ることが推定され、造山古墳が列島第1位の規模を誇った時期があったという見解には否定的な見解が得られた。
7 造山古墳の測量結果とそれにかかわる問題点をまとめた『岡山市造山古墳測量調査概報』を刊行した。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Interim Report of the Survey of Tsukuriyama Kofun, Okayama City2008

    • 著者名/発表者名
      Niiro, Izumi(ed)
    • ページ
      1-40
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] GPSを用いた墳丘デジタル測量-岡山県造山古墳を例に-2006

    • 著者名/発表者名
      新納泉・寺村裕史
    • 雑誌名

      日本考古学協会第72回総会研究発表資料

      ページ: 122-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Digital Survey of a burial mound using GPS : from the example of Tsukuriyama Kofun, Okayama Prefecture2006

    • 著者名/発表者名
      Niiro, Izumi, Teramura, Hirohumi
    • 雑誌名

      72nd General Meeting of Japanese Archaeological Association

      ページ: 122-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 九州における前方後円墳の分布2006

    • 著者名/発表者名
      新納 泉
    • 雑誌名

      空間情報科学を用いた歴史学・考古学をはじめとする人文科学研究の推進

      ページ: 41-50

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文]2006

    • 著者名/発表者名
      新納 泉(編)
    • 雑誌名

      造山古墳第1次測量調査報告

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 時空間シミュレーションの視点と古代社会について-古墳時代社会を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      新納 泉(編)
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集 21

      ページ: 137-142

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 経済モデルからみた前方後円墳の分布2005

    • 著者名/発表者名
      新納 泉
    • 雑誌名

      考古学研究 52・1

      ページ: 34-53

    • NAID

      40006835157

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 岡山市造山古墳のデジタル測量調査2007

    • 著者名/発表者名
      新納泉
    • 学会等名
      遺跡GIS研究会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所
    • 年月日
      2007-11-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Digital Survey of Tsukuriyama Kofun, Okayama City2007

    • 著者名/発表者名
      Niiro, Izumi
    • 学会等名
      General Meeting of the Society of Archaeological GIS Researches
    • 発表場所
      Nara Institute of Cultural Properties
    • 年月日
      2007-11-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 岡山市造山古墳測量調査概報2008

    • 著者名/発表者名
      新納泉編
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      岡山大学大学院社会文化科学研究科
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi