• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本のナショナル・アイデンティティの形成と変容-中国・韓国との関連において-

研究課題

研究課題/領域番号 17330027
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関大阪大学

研究代表者

米原 謙  大阪大学, 大学院・国際公共政策研究科, 教授 (30137301)

研究分担者 赤澤 史朗  立命館大学, 法学部, 教授 (80202513)
出原 政雄  同志社大学, 法学部, 教授 (30367966)
金 鳳珍  北九州市立大学, 外国語学部, 教 (90254614)
區 建英  新潟国際情報大学, 情報文化学部, 教授 (20267701)
松田 宏一郎  立教大学, 法学部, 教授 (50222302)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
10,630千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 930千円)
2007年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードナショナル・アイデンティティ / ナショナリズム / 超国家主義 / 国体 / 近代東アジア / 国民国家
研究概要

本研究は、近代日本のナショナル・アイデンティティの歴史的形成と変容を、中国や韓国と関連づけて、政治思想史の観点から明らかにしようとしたものである。この三国は、ともに「欧米の衝撃」によって国民国家形成の課題に直面したが、日本だけがいち早く欧米の政治文化を受容し、1890年には立憲政度を導入した。植民地となった韓国や、侵略と内戦によって国家統一に時間を要した中国に比べると、日本は順調に国民国家形成に成功したといえる。しかし日本の立憲主義は、「国体論」という一種の「市民宗教」(ルソー)とセットだったので、1930年代に国体論による立憲主義への逆襲が起こった。つまり政治思想や政策過程の内面まで立ち入ると、近代日本の政治は常に興亜論(アジア主義)-脱亜論、伝統-近代の間を動揺したことがわかる。こうした分裂の構造を、一方ではナショナル・アイデンティティという分析ツールを使うことで、他方では中国や韓国との構造的連関によって明らかにするのが、本共同研究の目的意識である。
C・テイラーによれば、アイデンティティの形成は常に「重要な他者」を媒介にしている。近代日本にとって「重要な他者」はまず欧米だったが、中国や韓国は、日本にとって近代化のための反面教師であるとともに、ナショナル・アイデンティティの根拠となる「重要な他者」でもあった。本共同研究の参加者は、国体論・アジア主義・国粋主義・ナショナリズムなどを切り口にして、こうした問題にアプローチした。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 清末の『種族』論とナショナル・アイデンティティ2008

    • 著者名/発表者名
      區建英
    • 雑誌名

      『新潟国際情報大学情報文化学部紀要』 第10号

      ページ: 81-89

    • NAID

      110006390486

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近代国体論の誕生-幕末政治思想の一断面2008

    • 著者名/発表者名
      米原 謙
    • 雑誌名

      『政治思想研究』 第8号

    • NAID

      130003355829

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Birth of 'Kokutairon' in the end of Tokugawa Period2008

    • 著者名/発表者名
      Yonehara, Ken
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Political Thought No.8

      ページ: 282-307

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近代国体論の誕生-幕末政治思想の一断面2008

    • 著者名/発表者名
      米原 謙
    • 雑誌名

      政治思想研究 第8号

      ページ: 276-301

    • NAID

      130003355829

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西周における『権利』概念の受容と変容-兪吉濬との比較考察2008

    • 著者名/発表者名
      金 鳳珍
    • 雑誌名

      社会システム研究 第6号

      ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 出版界の戦争責任追及問題と情報課長ドン・ブラウン2008

    • 著者名/発表者名
      赤澤 史朗
    • 雑誌名

      立命館法学 2007年6号

      ページ: 1-26

    • NAID

      40015939803

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] The View of 'Race' in the Late Qing Dynasty and National Identity2007

    • 著者名/発表者名
      Ou, Jianyng
    • 雑誌名

      Bulletin of Niigata University International and Information Studies, Department of Information Culture No.10

      ページ: 81-89

    • NAID

      110006390486

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 朴殷植におけるナショナリズムの『発明』2006

    • 著者名/発表者名
      金鳳珍
    • 雑誌名

      『政治思想研究』 第6号

      ページ: 180-196

    • NAID

      40007307955

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Invention of Nationalism in Park Unsik2006

    • 著者名/発表者名
      Kim, Bongjin
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Political Thought No.6

      ページ: 180-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 丸山眞男と社会主義--いくつかの断面2006

    • 著者名/発表者名
      米原 謙
    • 雑誌名

      思想 988号

      ページ: 120-145

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 日本民族主義の研究と展望2007

    • 著者名/発表者名
      米原謙
    • 学会等名
      国際シンポジウム:日本学研究の現状と展望
    • 発表場所
      北京大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Present and Prospects of the Research on Japanese Natinalism2007

    • 著者名/発表者名
      Yonehara, Ken
    • 学会等名
      Beijing University
    • 発表場所
      Beijing
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 厳復の中西文化『会通』と自由2007

    • 著者名/発表者名
      區 建英
    • 学会等名
      国際学術シンポジウム「厳復の思想と中国の近代化」
    • 発表場所
      中国・福州
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『江戸の知識から明治の政治へ』2008

    • 著者名/発表者名
      松田宏一郎
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ぺりかん社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] From the Knowledge in Edo to the Politics in Meiji2008

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, Koichiro
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Perikan-sha, Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 江戸の知識から明治の政治へ2008

    • 著者名/発表者名
      松田宏一郎
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ペリカン社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi