• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ合衆国憲法と政教分離に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関国際基督教大学

研究代表者

大西 直樹  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (80152198)

研究分担者 斎藤 眞  国際基督教大学, 平和研究所, 顧問 (40009767)
小倉 いずみ  大東文化大学, 法学部, 教授 (00185563)
森本 あんり  国際基督教大学, 教授, 教養学部 (10317349)
佐々木 弘通  成城大学, 教授, 法学部 (70257161)
千葉 眞  国際基督教大学, 教授, 教養学部 (10171943)
研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,840千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 540千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード政教分離 / ピューリタニズム / アメリカ合衆国憲法 / 信教の自由 / 宗教的寛容 / 権利章典 / 修正条項第一条 / 合衆国連邦憲法 / 修正条項 / 公定宗教 / 第一次大覚醒運動 / 第二次大覚醒運動 / 最高裁判決 / 連邦憲法 / アメリカ独立革命 / 連邦憲法修正第一条 / 公定条項 / 信教自由条項 / ジェームズ・マディソン / トーマス・ジェファソン / ジェファーソン / ロジャー・ウィリアムズ / カトリシズム
研究概要

本研究は最終年度の2009年3月に研究成果報告書『アメリカ合衆国憲法と政教分離に関する研究』を刊行した(総頁iii-140)。逝去した斎藤眞の論文を除いて、研究代表者と研究分担者、海外共同研究者の論文を収録している。この研究成果報告書は100 部印刷し、研究者に配布した。
(1) 小倉いずみ「コネチカット植民地の創設とトマス・フッカー」、1-67 頁。
本稿は1638 年にコネチカット植民地が創設された時の成立過程をウォリック・パテントから解説し、最初の成文憲法と呼ばれるコネチカット基本法(1639)について英文全文を掲載し、翻訳した。マサチューセッツ湾植民地ボストンで、創設期の神権政治の一翼を担ったのはジョン・コットンだが、トマス・フッカーは少数のエリートに権力が集中する寡頭政治を好まず、コネチカット基本法は立法によって執政官の権限を抑制し、「厳格な法的制限」を行おうとした。また公民資格の条件として教会員であることを要求せず、後の政教分離を予期させる改革を行った。
(2) David D. Hall, "Church and State in Early New England"、68-89 頁。
ジョン・コットンは政教一致を擁護した神学者だが、神学者が政治に直接関与することを好まず、むしろ学者として助言することに重点を置いた。一方、教会での破門が公民権に影響することを恐れ、常に教会と政治には境界が必要であると述べている。 "A Model of Church and Civil Power"では、教会権力はspiritual (called the power of the Keyes)で、政治権力はcivil(called the Power of the Sword)であると定義し、相互の濫用に警戒するよう忠告する。このような微妙な両者の関係を、彼の書簡やロジャー・ウィリアムズとの論争、ケンブリッジ宗教会議で明らかにした。本稿は国際基督教大学で行われた講演会の原稿である。
(3) 森本あんり「ニューイングランドにおける公定教会の変遷」、90-103 頁。
プリマス植民地のスワンシー教会を例に、一つのタウンに一つの教会を設立した公定教会の変遷を17 世紀にたどる。公定教会の基盤だった教会税の徴収と配分、タウンからの土地の配分、牧師の給与、礼拝出席の強要と寛容、などをバプテ … もっと見る ィスト教会から観察する。会衆主義のプリマス植民地でバプティストはどのように生きたのか、またなぜロード・アイランドではなかったのかについて検討しながら、政教分離と現実的問題の解決を探る。
(4) 大西直樹「プロテスタント・アメリカにおけるカトリック」、104-121 頁。
イギリス領北米植民地がアメリカ合衆国として建国された時、政教分離が合衆国憲法修正第一条に制定されるが、本研究は新国家建設には宗教的背景があったことを証明する。大陸会議では宗教が意識され、アメリカ独立戦争ではカナダや大西洋上におけるフランス軍やフランス海軍の援護があった。この背後で動いたのは、ベンジャミン・フランクリンである。プロテスタンティズム起源のアメリカ合衆国が、こうした政治状況への対応のために政教分離を認めていく過程を論ずる。
(5) 佐々木弘通「アメリカ判例研究ノート : Elk Grove Unified School District v. Newdow, 542 U.S.
1, 124 S. Ct. 2301 (2004)」122-136 頁
2000年3月、無神論者のニュウドウはカリフォルニア州東部地区の連邦地方裁判所に、カリフォルニア州エルク・グローヴ学校区等を相手取り、「神の下の」の文言は合衆国憲法修正第1条の公定制条項と自由実践条項に違反するとの訴えを提起した。当時彼の娘は同学校区の幼稚園で忠誠誓約の朗誦をしていたが、本件は学校区令の差止め判決を求め、彼が自分自身と娘のために原告適格を持つとした。しかしカリフォルニア州法で訴訟後見人の権利を剥奪されていることを理由に、原告適格を欠くと判断された。本稿は「神の下の」の文言は違憲か否かの問題、ニュウドウの原告適格を家族関係、監護権、家族関係法から分析し、さらに最高裁判断を5 名の法廷意見と3 名の結論同意意見(一人は関与せず)に分けて解説している。
(6)千葉眞「宗教と政治の関係について--オウム事件の遺した教訓」、137-141頁。
2008年10月オウム真理教の最終被害者集会が、26日に東京地裁(佐村浩之裁判長)で開かれた。オウム事件を背景として、今、宗教に対する警戒や否定的イメージが広がっている。オウム事件とは、「宗教法人」として国から認可を受けた団体が、多くの人々を殺害し傷つけた一連の出来事であり、その反社会的行為に大きな疑問が提出されたのは当然であり、また税制上優遇措置を受けている「宗教法人」全般に対しても疑念が寄せられたのも当然である。しかし、オウム真理教に見られた殺人・テロ行為は言語道断としても、それにもまして大切なのは、各宗教の内部に救済への欣求、神の恵みへの感謝、平和、愛への感覚が息づいていることである。現代世界は、核兵器の出現や自然破壊で脅かされている黙示録的状況にある。この中で、諸宗教と宗教者は、献身的な努力を通じて、新しい価値思想を定礎する重要な責務を帯びている。 隠す

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (61件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (28件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (14件) 図書 (19件)

  • [雑誌論文] 非武装平和主義と近代立憲主義と愛国心2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘通
    • 雑誌名

      『憲法問題』 19号

      ページ: 87-101

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 猿払事件判決批判・覚書--『表現の自由』論の観点から2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘通
    • 雑誌名

      成城法学 77号

      ページ: 49-75

    • NAID

      110006684711

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 社会保険庁職員事件地裁判決をどう理解するか--表現の自由論に絞った検討2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘通
    • 雑誌名

      『法学セミナー』 623号

      ページ: 44-48

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] On Constitutional Pacifism in Post-war Japan : Its Theoretical Meanings2008

    • 著者名/発表者名
      千葉眞
    • 雑誌名

      Peace Movements and Pacifism after September 11

      ページ: 1-232

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非武装平和主義と近代立憲主義と愛国心2008

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘通
    • 雑誌名

      憲法問題 19号

      ページ: 87-101

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Church and State in Early New England2008

    • 著者名/発表者名
      David Hall
    • 雑誌名

      アメリカ合衆国憲法と政教分離に関する研究

      ページ: 68-89

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 『君が代』ピアノ伴奏拒否事件最高裁判決と憲法第19条論2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘通
    • 雑誌名

      自由と正義 58巻12号

      ページ: 80-89

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 英国領北アメリカ植民地の創設と勅許状2007

    • 著者名/発表者名
      小倉いずみ
    • 雑誌名

      『大東文化大学紀要』(大東文化大学) 45号

      ページ: 175-192

    • NAID

      110006483952

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 誤れる良心の寛容論--中世から近世への神学的系「国際基督教大学キリスト教と文化研究所『人文科研究』」2007

    • 著者名/発表者名
      森本あんり
    • 雑誌名

      38号

      ページ: 31-51

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ニューイングランドにおける<誤れる良心>の寛容論2007

    • 著者名/発表者名
      森本あんり
    • 雑誌名

      国際基督教大学社会科学研究所編『社会科学ジャーナル』 61号

      ページ: 103-120

    • NAID

      120005417274

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ロジャー・ウィリアムズに見る寛容論のグラデーション2007

    • 著者名/発表者名
      森本あんり
    • 雑誌名

      日本ピューリタニズム学会編『ピューリタニズム研究』 創刊号

      ページ: 38-43

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ロジャー・ウィリアムズに見る寛容論のグラデーション2007

    • 著者名/発表者名
      森本 あんり
    • 雑誌名

      ピューリタニズム研究 1

      ページ: 38-43

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 『君が代』ピアノ伴奏拒否事件最高裁判決と憲法第19条論2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 弘通
    • 雑誌名

      自由と正義 58巻

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 誤れる良心の寛容論…中世から近世への神学的系譜2007

    • 著者名/発表者名
      森本 あんり
    • 雑誌名

      人文科学研究 3号

      ページ: 31-51

    • NAID

      40015583306

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 18世紀初頭の王領植民地マサチューセッツにおける教会・国家関係2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘通
    • 雑誌名

      歴史の中の政教分離 : 英米におけるその起源と展開

      ページ: 103-124

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] オランダのトマス・フッカーと政教分離の生成過程2006

    • 著者名/発表者名
      小倉いずみ
    • 雑誌名

      歴史の中の政教分離 : 英米におけるその起源と展開

      ページ: 73-102

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ロジャー・ウィリアムズに見る政教分離論の相克2006

    • 著者名/発表者名
      森本あんり
    • 雑誌名

      歴史の中の政教分離 : 英米におけるその起源と展開

      ページ: 45-72

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 初期アメリカにおける政教分離と信教の自由2006

    • 著者名/発表者名
      大西直樹
    • 雑誌名

      歴史の中の政教分離 : 英米におけるその起源と展開

      ページ: 167-188

    • NAID

      40007046385

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Percivall Lowell's 35 letters from Percival to Amy Lowell 1886-19162006

    • 著者名/発表者名
      大西直樹
    • 雑誌名

      Collected Writings on Japan and Korea, Edition Synapse vol.I

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 政治構造と政教分離2006

    • 著者名/発表者名
      齋藤眞
    • 雑誌名

      歴史のなかの政教分離:英米におけるその起源と展開

      ページ: 149-166

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ロジャー・ウィリアムズに見る政教分離論の相剋2006

    • 著者名/発表者名
      森本あんり
    • 雑誌名

      歴史のなかの政教分離

      ページ: 45-71

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 初期アメリカにおける政教分離と信教の自由2006

    • 著者名/発表者名
      大西直樹
    • 雑誌名

      歴史のなかの政教分離

      ページ: 191-209

    • NAID

      40007046385

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 政治構造と政教分離-イギリス<複合>帝国とアメリカ諸植民地2006

    • 著者名/発表者名
      斎藤眞
    • 雑誌名

      歴史のなかの政教分離

      ページ: 149-165

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] オランダのトマス・フッカーと政教分離の生成過程2006

    • 著者名/発表者名
      小倉いずみ
    • 雑誌名

      歴史のなかの政教分離

      ページ: 73-101

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 一八世紀初頭の王領植民地マサチューセッツにおける教会-国家関係2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘通
    • 雑誌名

      歴史のなかの政教分離

      ページ: 103-123

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「初期アメリカにおける政教分離と信教の自由」『聖学院大学総合研究所紀要』32 号2005

    • 著者名/発表者名
      大西直樹
    • 雑誌名

      聖学院大学総合研究所

      ページ: 197-224

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 英文紹介Izumi Ogura, John Cotton and Puritanism2005

    • 著者名/発表者名
      小倉いずみ
    • 雑誌名

      New Arrivals, The Journal of the American Literature Society of Japan No.4

      ページ: 92-93

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 思想良心の自由と国2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘通
    • 雑誌名

      憲法の現在

      ページ: 287-322

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] ハートフォードの創設とトマス・フッカー2009

    • 著者名/発表者名
      小倉いずみ
    • 学会等名
      第55回九州アメリカ文学会大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2009-05-09
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ソローとディキンソンにおける根源的な生き方2009

    • 著者名/発表者名
      大西直樹
    • 学会等名
      キリスト教と文化研究所
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      2009-01-21
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 公定教会となったバプテスト-ニューイングランドにおける<ゼクテ>の意味2008

    • 著者名/発表者名
      森本あんり
    • 学会等名
      日本基督教学会シンポジウム「宗教改革・ピューリタニズム・バプティズム」
    • 発表場所
      関東学院大学
    • 年月日
      2008-09-17
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 『道徳的寛容』と呼ばれる概念の歴史的再検証2007

    • 著者名/発表者名
      森本あんり
    • 学会等名
      第6回「グランドセオリー研究会」
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      2007-10-13
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Violence as Impetuosity : Taxonomy of Religious Violence2007

    • 著者名/発表者名
      森本あんり
    • 学会等名
      Nagoya American Studies Summer Seminar 2007
    • 発表場所
      Nanzan University, Nagoya
    • 年月日
      2007-07-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ジョン・ブラウンの屍を越えて-南北戦争とその時代2007

    • 著者名/発表者名
      小倉 いずみ
    • 学会等名
      九州アメリカ文学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2007-05-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] To Forgive is Very, Very Human, not Divine : A Theological Reflection on the Politics of Reconciliation,2007

    • 著者名/発表者名
      森本あんり
    • 学会等名
      Building New Pathways to Peace : IC U-WSU Conference on Peace, Security and Conviviality,
    • 発表場所
      Washington State University, Pullman, WA
    • 年月日
      2007-04-05
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ムスリムは大統領になれるか--アメリカ的な政教分離の歴史的理念とその今日的表現2007

    • 著者名/発表者名
      森本あんり
    • 学会等名
      名古屋アメリカ研究夏期セミナー(NASSS 2007)準備研究
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2007-02-23
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 誤れる良心の寛容論2006

    • 著者名/発表者名
      森本あんり
    • 学会等名
      日本基督教学会全国大会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2006-09-22
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] ロジャー・ウィリアムズに見る寛容論のグラデーション2006

    • 著者名/発表者名
      森本あんり
    • 学会等名
      日本ピューリタニズム学会第一回大会シンポジウム「ピューリタニズムと政教分離」
    • 発表場所
      聖学院大学
    • 年月日
      2006-06-24
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 不寛容の論理--保守源流の再考2006

    • 著者名/発表者名
      森本あんり
    • 学会等名
      アメリカ学会年次大会シンポジウム「宗教と現代アメリカ社会--保守化の深層」
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2006-06-10
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Restoring Justice, Healing Wounds and Resolving Resentments : A Theological Reflection on the Politics of Reconciliation2006

    • 著者名/発表者名
      森本あんり
    • 学会等名
      Joint Research with Washington State University on "Peace, Security and Conviviality
    • 発表場所
      International Christian University, Tokyo
    • 年月日
      2006-03-17
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 初期アメリカにおける政教分離をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      大西直樹
    • 学会等名
      初期アメリカ学会発表
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2005-12-18
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 公共神学か公共社会論か--政教分離論の視点から2005

    • 学会等名
      公共哲学共働研究所・聖学院大学総合研究所共催「公共哲学・聖学院フォーラム」
    • 発表場所
      聖学院大学
    • 年月日
      2005-09-30
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『戦後日本の憲法平和主義の一考察』『平和運動と平和主義の現在』(千葉眞編)2008

    • 著者名/発表者名
      千葉眞
    • 出版者
      風行社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「新帝国主義とキリスト教原理主義」『ヨーロッパにおける政治思想史と精神史の交叉』(鷲見誠一・千葉眞編)2008

    • 著者名/発表者名
      千葉眞
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] Peace Movements and Pacifism after September 11(Edward Elgar)2008

    • 著者名/発表者名
      千葉眞
    • 出版者
      "On Constitutional Pacifism in Post-war Japan : Its Theoretical Meanings, " in Shin Chiba and Thomas J. Schoenbaum, eds
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] Oxford Handbook of Early American Literature2008

    • 著者名/発表者名
      大西直樹
    • 出版者
      Puritan Historians and Historiography
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 平和運動と平和主義の現在2008

    • 著者名/発表者名
      千葉眞
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      風行社
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] アメリカの政教分離(エドウィン・ガウスタッド著)2007

    • 著者名/発表者名
      大西直樹訳
    • 出版者
      みすず書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 科学研究費基盤研究(B)による研究成果報告書2007

    • 著者名/発表者名
      小倉いずみ
    • 出版者
      ピューリタニズムの生成と継承に関する研究
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 訳書ガウスタッド著『アメリカの政教分離…植民地時代か現代まで』2007

    • 著者名/発表者名
      大西 直樹
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      みずず書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] アメリカ・キリスト教史--理念によって建てられた国の軌跡単著2006

    • 著者名/発表者名
      森本あんり
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      新教出版社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「平等原則」『憲法学の現代的論点』(安西文雄, ほか)2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘通
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「初期アメリカにおける政教分離と信教の自由」『歴史のなかの政教分離-英米におけるその起源と展開』(千葉眞共編)2006

    • 著者名/発表者名
      大西直樹
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「オランダのトマス・フッカーと政教分離の生成過程」『歴史のなかの政教分離-英米におけるその起源と展開』(大西直樹・千葉眞共編)2006

    • 著者名/発表者名
      小倉いずみ
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] ロジャー・ウィリアムズに見る政教分離論の相克」『歴史のなかの政教分離--英米におけるその起源と展開』(大西直樹・千葉眞編)2006

    • 著者名/発表者名
      森本あんり
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「政治構造と政教分離-イギリス「複合」帝国とアメリカ諸植民地」『歴史のなかの政教分離-英米におけるその起源と展開』(千葉眞共編)2006

    • 著者名/発表者名
      斎藤眞
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『歴史のなかの政教分離-英米におけるその起源と展開』「一八世紀初頭の王領植民地マサチューセッツにおける教会-国家関係」(大西直樹・千葉眞(編著))2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木弘通
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 歴史のなかの政教分離 : 英米におけるその起源と展開2006

    • 著者名/発表者名
      大西直樹, 千葉眞共著編
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「プリマス植民地という結社メイフラワー・ソサエティー」『クラブの創った国アメリカ』綾部恒雄編2005

    • 著者名/発表者名
      大西直樹
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『丘の上の町---ジョン・ウィンスロップ『キリスト教的慈愛のひな形』『史料で読むアメリカ文化史 植民地時代15 世紀末~1770 年代』2005

    • 著者名/発表者名
      大西直樹
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] ウォーキング(ソロー作)2005

    • 著者名/発表者名
      大西直樹
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      春風社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi