• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアの地域秩序とASEANの課題

研究課題

研究課題/領域番号 17330037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関大東文化大学

研究代表者

黒柳 米司  大東文化大学, 法学部, 教授 (00186553)

研究分担者 浅野 亮  同志社大学, 法学部, 教授 (10212490)
稲田 十一  専修大学, 経済学部, 教授 (50223219)
小笠原 高雪  山梨学院大学, 法学部, 教授 (50247467)
金子 芳樹  獨協大学, 外国語学部, 教授 (40233895)
菊池 努  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (50241146)
SATO Koichi  Obirin University, Faculty of International studies, Professor (80296409)
YAMADA Mitsuru  Saitama University, Faculty of Liberal Arts, Professor (50279303)
YOSHINO Fumio  Takushoku University, Institute of Foreign Affairs, Professor (90220706)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
2006年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2005年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード国際理論 / 安全保障論 / 国際協力論 / トランスナショナル・イシュー / ASEANの再活性化 / 中国の台頭 / 東アジア共同体
研究概要

本研究は、各研究分担者による最終報告の延長線上に「From ASEAN Experiences to an East Asia Community : A Japanese View」という主題の下に英文で刊行することを想定している。それゆえ、各研究分担者は、各テーマに関する考察を深める上で、一つには、各研究者が担当する分野の考察において、独自の視点や解釈を提示すること【オリジナリティの発揮】、もう一つは、冒頭で確認されたような共通認識、つまり
(1)ASEANの意義(組織的特徴、地域的役割、機能的変容)、
(2)「ASEAN Way」の効用と限界、および
(3)「東アジア共同体」という新たな課題に向けての役割
を視野に入れること【共通主題への収斂】を心がけた。
以上の問題意識を共有した上で、本研究チームは、各研究分担者の専攻分野と各自の問題意識を加味しつつ2年間にわたる研究を実施した。その結果は「東アジアの地域秩序とASEANの課題」と題する研究成果報告書(全132ページ)として別途提出する。
加えて、本研究の実施にともなう三つの活動について付記しておきたい。第一に、休暇期間を例外として、ほぼ月例の「21世紀アジア研究会」を開催し、各研究分担者の到達点を確認し、質疑応答を試みることで問題意識の深化を試みたこと。第二に、積極的に海外出張を実施し、資料収集および海外専門家との意見交換を行い、最新の事情についても知見を得る努力を重ねたこと。そして、最後に、初年度の秋に大東文化大学で「ASEAN体験から東アジア共同体へ」と題するシンポジウムを開催し、本研究チームの研究成果を問うとともに、研究分担者の所属する学生諸君に対してもASEANおよび東アジア共同体論議への関心を触発するよう努めたことである。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (27件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Chuugoku-no WMD Fukakusan Seisaku to Bei-chu Kankei [China's WMD Non-Proliferation Policy and Sino-American Relations]2007

    • 著者名/発表者名
      Ryo Asano
    • 雑誌名

      Kokusai Mondai [International Affairs] No.559

      ページ: 23-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東アジア共同体とASEAN-3つの役割2006

    • 著者名/発表者名
      黒柳米司
    • 雑誌名

      国際問題 551号

      ページ: 15-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中国のWMD不拡散政策と米中関係2006

    • 著者名/発表者名
      浅野亮
    • 雑誌名

      国際問題 559号

      ページ: 23-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Asia's Quest for a Regional Community in an Uncertain Environment2006

    • 著者名/発表者名
      菊池努
    • 雑誌名

      Policy and Society (University of Sydney) 25-4

      ページ: 25-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東アジア共同体構想と日本2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤考一
    • 雑誌名

      アジア研究 52-3

      ページ: 1-16

    • NAID

      130004697942

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東ティモール政変の背景を探る-強権政治に不満を抱く市民2006

    • 著者名/発表者名
      山田満
    • 雑誌名

      論座 135号

      ページ: 234-241

    • NAID

      40007315908

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] シンガポールの民主主義と経済成長2006

    • 著者名/発表者名
      吉野文雄
    • 雑誌名

      海外事情 54-6

      ページ: 47-60

    • NAID

      40007346329

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japan in an Insecure East Asia,2006

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Kikuchi
    • 雑誌名

      Southeast Asian Affairs(Daldjit Singh, Lorraine C.Salazar, eds.)

      ページ: 39-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Asia's Quest for a Regional Community in an Uncertain Environment2006

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi
    • 雑誌名

      Policy and Society (University of Sydney) 25-4

      ページ: 25-37

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Higashi-Ajia Kyoudoutai to ASEAN [An East Asia Community and ASEAN]2006

    • 著者名/発表者名
      Yoneji Kuroyanagi
    • 雑誌名

      Kokusai Mondai[International Affairs] No.551

      ページ: 15-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ajia Reisen to ASEAN-no Taiou [ASEAN's Responses to the Cold war in Asia]2006

    • 著者名/発表者名
      Kuroyanagi
    • 雑誌名

      Ajia Kenkyu[Asian Studies] 52-2

      ページ: 26-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Higasiajia Kyoudoutai no Kanousei [On Possibilities of An East Asia Community]2006

    • 著者名/発表者名
      Sato
    • 雑誌名

      Higashi Asia Kyoudoutai Kousou wo Meguru Kokusai Kankei [Analyses of International Relations over East Asia Community Idea(Toyosi Sato et al., eds.)

      ページ: 309-322

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Higashi-Ajia Kyoudoutai no Kokusaikankei [International Relations over the East Asia Summit]2006

    • 著者名/発表者名
      Sato
    • 雑誌名

      Kaigai Jijo [Foreign Affaris]

      ページ: 43-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ASEAN Shokokuno `Chugoku Kyoui-Ron' [ASEAN States' Perception of 'China Threat' ]2006

    • 著者名/発表者名
      Sato
    • 雑誌名

      Kikan Toa [East Asia Quarterly]

      ページ: 34-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Singaporu no MInshushugi to Keizai Seicho [Singapore's Democracy and Economic development],2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshino
    • 雑誌名

      Kaigai Jijo [Foreign Affairs]

      ページ: 47-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Look East Seisaku no Gaikan to Post-Mahathir no Kadai to Tenbo [Outline of the Look East Policy and the Post-Mahathir Tasks and Prospects]2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada
    • 雑誌名

      JBICI Discussion Paper No.10

      ページ: 1-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Higashi Timor Seihen no Haikei wo Saguru [In Search of Backgrounds of East Timor Incidents]2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada
    • 雑誌名

      Ronza

      ページ: 234-241

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東アジア共同体とASEAN--3つの役割2006

    • 著者名/発表者名
      黒柳 米司
    • 雑誌名

      国際問題 551

      ページ: 15-25

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国のWMD不拡散政策と米中関係2006

    • 著者名/発表者名
      浅野 亮
    • 雑誌名

      国際問題 559

      ページ: 23-33

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Asia' s Quest for a Regional Community in an Uncertain Environment2006

    • 著者名/発表者名
      菊池 努
    • 雑誌名

      Policy and Society (University of Sydney) 25-4

      ページ: 25-37

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジア共同体構想と日本2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤 考一
    • 雑誌名

      アジア研究 52-3

      ページ: 1-16

    • NAID

      130004697942

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 東ティモール政変の背景を探る--強権政治に不満を抱く市民2006

    • 著者名/発表者名
      山田 満
    • 雑誌名

      論座 135

      ページ: 234-241

    • NAID

      40007315908

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] シンガポールの民主主義と経済成長2006

    • 著者名/発表者名
      吉野 文雄
    • 雑誌名

      海外事情 54-6

      ページ: 47-60

    • NAID

      40007346329

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] マレーシアにおける平和構築の試み2005

    • 著者名/発表者名
      山田 満
    • 雑誌名

      平和研究 30号

      ページ: 41-57

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文]2005

    • 著者名/発表者名
      山田 満
    • 雑誌名

      WAVOCブックレットシリーズ 第2号

      ページ: 6-10

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 東アジア共同体:その意義と限界2005

    • 著者名/発表者名
      吉野 文雄
    • 雑誌名

      海外事情 53-4

      ページ: 110-115

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ASEANと中国の経済的距離2005

    • 著者名/発表者名
      吉野 文雄
    • 雑誌名

      季刊東亜 第456号

      ページ: 22-32

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Koushitsu Gaiko to Ajia [Japan's Royal Family Diplomacy and Asia]2007

    • 著者名/発表者名
      Koichi Sato
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      Heibonsha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] ASEAN to APEC [ASEAN and APEC]2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshino
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      Ohtori Shobo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 東アジア共同体は本当に必要なのか2006

    • 著者名/発表者名
      吉野文雄
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      北星堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Higashi-Asia Kyoudotai ha Hontouni Hitsuyou Nanoka? [Is An East Asia Community Really Necessary?]2006

    • 著者名/発表者名
      Fumio Yoshino
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      Hokuseido
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Higashi Timor wo Shim Tame no 50 Shou [50 Chapters to Know East Timor]2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Yamada
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      Akashi Shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 東アジア共同体は本当に必要なのか2006

    • 著者名/発表者名
      吉野 文雄
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      北星堂
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] アジア地域秩序とASEANの挑戦--「東アジア共同体」を目指して2005

    • 著者名/発表者名
      黒柳米司(編)
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi