• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英国におけるフィランスロピーの思想と運動の実証的研究:19〜20世紀初頭を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17330044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関九州産業大学

研究代表者

岡村 東洋光  九州産業大学, 経済学部, 教授 (50108627)

研究分担者 山本 通  神奈川大学, 経済学部, 教授 (20102220)
高田 実  九州国際大学, 経済学部, 教授 (70216662)
光永 雅明  神戸市外国語大学, 外国額研究所, 准教授 (20229743)
金澤 周作  川村学園女子大学, 文学部, 准教授 (70337757)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
7,390千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードフィランスロピー / 相互扶助 / セーフティネット / 社会福祉 / 社会史 / 経済史(社会史)
研究概要

下記のような内容の最終的な研究報告書を作成した。
序章(岡村):研究経過と概要。第1章(金澤)「慈善信託法(1853年)の長い制定過程---チャリティにみるイギリスの自由と規律---」では、1853年の慈善信託法案の成立過程を調べた。法案は慈善信託の不健全経営の見直しと大法官裁判所の非効率性の解消を目的としていた。その結果、司法手続きの簡素化と行政的には消極的監督の権限しか持たない常設のチャリティ委員会の設置に帰結した。この方策でもって、慈善信託は息を吹返し、社会的弱者への自発的な支援機構が存続することになった。これは、弱者救済のためのセーフティネットの見直しでもあった。第2章(光永)「フィランスロピ活動と王室---ミース卿によるオープン・スペースの整備を題材に」では、上流階級のフィランスロピーをミースのオープン・スペース論を題材として論じ、それが労働者らの身体的な健康増進を目指しつつ、開園に王族を招待することで、王室判断をかわす狙いを持っていたが、総体として受け身の姿勢が見られた。
第3章(岡村)「5%フィランスロピー活動の意義と限界---ウォーターロウと工業階級住宅改良首都協会を中心に」では、「5%フィランスロピー」方式は5%の利益を得るから伝統的なチャリティとは異なる。だが、世俗的な資本家をフィランスロピー活動に引き入れることを可能にした。こうした仕組みこそ、新興の資産家たちに「相応しい」形式があった。 第4章(山本)「英国の住宅問題におけるフィランスロピーと国家福祉-B・シーボーム・ラウントリーの活動を中心に」では、シーボーム・ラウントリーの住宅問題への関わりを中心に検証した。第二次世界大戦中には住宅問題が基本的には解決したものとみなしたこと、そして彼の姿勢は社会学的考察に裏打ちされた、ボランタリーなフィランスロピストとしての立場だったことを明らかにした。
第5章(高田)「全国預金友愛組合と老齢年金---第一次大戦前イギリスにおける相互扶助の変質と国家福祉の登場」では、NDFS(全国預金友愛組合)を事例に、これは個々人の預金最大化を最優先として運営された組織で、若者中心の組合であった。その上で、個人化の進行によって共同意識が空洞化するとともに、多様な相互扶助組織は国家福祉との協働の道を選択していった過程を明らかにした。
終章(岡村)では、以上の研究を集約し、フィランスロピー活動の歴史的な、また、現代的な意義について次のように纏めた。イギリス社会が、上流階級を中心とする伝統的なチャリティの他、新興のミドル・クラスによる固有のフィランスロピー、そして労働者階級による相互扶助という、多様で重層的な構造を持ったセーフティネットによって支えられた社会であること。また、(広義の)フィランスロピーは、単なる過去の歴史的な遺物ではなく、現在においても機能しており、さらには未来社会のあり方について有意義な示唆を含む仕組みである。
(裏面に続く)

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (20件) 学会発表 (18件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 近代イギリスにおける貧者の手紙-公的救貧,チャリティ,共同体-2008

    • 著者名/発表者名
      金澤 周作
    • 雑誌名

      関学西洋史論集(関西学院大学) 31

      ページ: 3-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] George Peabodyに関するノート(研究ノート)2008

    • 著者名/発表者名
      岡村 東洋光
    • 雑誌名

      エコノミクス(九州産業大学) 12-4

      ページ: 109-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The letter written by poor people in modern Britain-Public relief of the poor, a charity, community-2008

    • 著者名/発表者名
      Shusaku KANAZAWA
    • 雑誌名

      Kwansei Seiyoshi Ronshu 31

      ページ: 3-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A note about George Peabody(research note)2008

    • 著者名/発表者名
      Toyomitsu OKAMURA
    • 雑誌名

      EKONIMIKUSU(Kyushu Sangyo Univ.) 12-4

      ページ: 109-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近代イギリスにおける貧者の手紙-公的救貧、チャリティ、共同体2008

    • 著者名/発表者名
      金澤 周作
    • 雑誌名

      関学西洋史論集(関西学院大学) 31

      ページ: 3-9

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] George Peabodyに関するノート(研究ノート)2008

    • 著者名/発表者名
      岡村東 洋光
    • 雑誌名

      エコノミクス(九州産業大学) 12-4

      ページ: 109-118

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 都市住民にとっての自然-19世紀末のイギリスにおけるミース伯爵のオープン・スペース論に関する一考察2007

    • 著者名/発表者名
      光永 雅明
    • 雑誌名

      神戸市外国語大学研究年報 44

      ページ: 25-129

    • NAID

      110006958361

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nature for city residents-An consideration about the open space theory of Earl of Meath in Britain at the end of the 19th century2007

    • 著者名/発表者名
      Masaaki MITSUNAGA
    • 雑誌名

      The Kobe City University of Foreign Studies research annual report 44

      ページ: 25-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 都市住民にとっての自然…19世紀末のイギリスにおけるミース伯爵のオープン・スペース論に関する一考察2007

    • 著者名/発表者名
      光永 雅明
    • 雑誌名

      神戸市外国語大学研究年報 44

      ページ: 25-129

    • NAID

      110006958361

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] B・シーボーム・ラウントリーの日本滞在記(1924年):ラウントリー社と森永製菓の資本提携の企画について2006

    • 著者名/発表者名
      山本 通
    • 雑誌名

      商経論叢(神奈川大学) 41-3-4

      ページ: 51-66

    • NAID

      110006425300

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヴィクトリア時代中期における反君主制論の衰退-チャールズ・ディルクとフレデリック・ハリスンの議論を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      光永 雅明
    • 雑誌名

      神戸市外国語大学研究年報 43

      ページ: 27-65

    • NAID

      110006440600

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『福祉の複合体』史の語るもの-〈包摂・排除〉と〈安定・拘束〉2006

    • 著者名/発表者名
      高田 実
    • 雑誌名

      九州国際大学経営経済論集 13-1-2

      ページ: 83-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 善意をガイドする-近代イギリスとチャリティ2006

    • 著者名/発表者名
      金澤 周作
    • 雑誌名

      歴史と地理 594

      ページ: 58-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The account of Japanese stay by B.Seebohm Rowntree.2006

    • 著者名/発表者名
      Toru YAMAMOTO
    • 雑誌名

      Shokeironso(Kanagawa Univ.) 41-3/4

      ページ: 51-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A decline of the anti-monarchial system theory in the middle of the Victoria era2006

    • 著者名/発表者名
      Masaaki MITSUNAGA
    • 雑誌名

      The Kobe City University of Foreign Studies research annual report 43

      ページ: 27-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What the history of the complex of welfare tells2006

    • 著者名/発表者名
      Minoru TAKADA
    • 雑誌名

      Kyushu International University, MU Journal of Economics & Business Studies. 13-1/2

      ページ: 83-121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Goodwill is guided.-Modern Britain and Charity.2006

    • 著者名/発表者名
      Shusaku KANAZAWA
    • 雑誌名

      History and Geography. 594

      ページ: 58-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] B・シーボーム・ラウントリーの日本滞在記(1924年) : ラウントリー社と森永製菓の資本提携の企画について2006

    • 著者名/発表者名
      山本 通
    • 雑誌名

      商経論叢(神奈川大学) 41-3/4

      ページ: 51-66

    • NAID

      110006425300

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ヴィクトリア時代中期における反君主制論の衰退 -チャールズ・ディルクとフレデリック・ハリスンの議論を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      光永 雅明
    • 雑誌名

      神戸市外国語大学 研究年報 43

      ページ: 27-65

    • NAID

      110006440600

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『福祉の複合体』史の語るもの-<包摂・排除>と<安定・拘束>2006

    • 著者名/発表者名
      高田 実
    • 雑誌名

      九州国際大学経営経済論集 13-1/2

      ページ: 83-121

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 近代イギリスにおける個と共同性-自由主義と相互扶助-2007

    • 著者名/発表者名
      高田 実
    • 学会等名
      ロバート・オウエン協会第125回例会
    • 発表場所
      生協総合研究所
    • 年月日
      2007-12-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Individual and cooperation nature-liberalism and mutual aid in modern Britain-2007

    • 著者名/発表者名
      Minoru TAKADA
    • 学会等名
      Robert Owen association 125th regularmeeting
    • 発表場所
      Co-op research institute
    • 年月日
      2007-12-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 近代イギリスにおける貧者の手紙-公的救貧・チャリティ・共同体-2007

    • 著者名/発表者名
      金澤 周作
    • 学会等名
      関学西洋史研究大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2007-11-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The letters from the poor in modern Britain-Public relief of the poor, Charity, and Community-2007

    • 著者名/発表者名
      Shusaku KANAZAWA
    • 学会等名
      Europian History research convention of Kwansei Gakuin University.
    • 発表場所
      Kwansei Gakuin University
    • 年月日
      2007-11-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] コメント:公共圏におけるNGO・NPOの現状と課題-イギリス福祉史の視点から-2007

    • 著者名/発表者名
      高田 実
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会 2007年度秋季学術大会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2007-10-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Comment : From the present condition of NGO-NPO in a public sphere-From the viewpoint of the history of welfare in Britain-2007

    • 著者名/発表者名
      Minoru TAKADA
    • 学会等名
      Political Economy & Economic History Society, Autumn scientific convention in 2007
    • 発表場所
      Shizuoka Univ
    • 年月日
      2007-10-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] "To vote or not to vote":the controversy over voting charities in the late nineteenth century2007

    • 著者名/発表者名
      Shusaku KANAZAWA
    • 学会等名
      The long eighteenth-century seminar
    • 発表場所
      at Lincoln College,Oxford University
    • 年月日
      2007-02-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] To vote or not to vote : the controversy over voting charities in the late nineteenth century'2007

    • 著者名/発表者名
      Shusaku KANAZAWA
    • 学会等名
      The long eighteenth-century seminar
    • 発表場所
      at Lincoln College, Oxford University, UK
    • 年月日
      2007-02-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 福祉の複合体」史が語るもの-個と共同性の関係史をめざして-2006

    • 著者名/発表者名
      高田 実
    • 学会等名
      福祉社会研究フォーラム
    • 発表場所
      東京大学経済学部
    • 年月日
      2006-12-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] What the history of a complex of welfare tells-Aim at the related history of Individual and cooperation-2006

    • 著者名/発表者名
      Minoru TAKADA
    • 学会等名
      Welfare society research forum
    • 発表場所
      Tokyo Univ
    • 年月日
      2006-12-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] イギリスにおけるアイデンティティの危機と歴史研究-アメリカとヨーロッパの狭間で-2006

    • 著者名/発表者名
      高田 実
    • 学会等名
      第2回西洋現代史セミナー
    • 発表場所
      九州大学文学部
    • 年月日
      2006-09-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The crisis of an identity and historical study in Britain-in the interval in the United States and Europe-2006

    • 著者名/発表者名
      Minoru TAKADA
    • 学会等名
      The 2nd Western Contemporary History Seminar
    • 発表場所
      Kyushu Univ
    • 年月日
      2006-09-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 19世紀後半の英国における新自由主義概念について-ラウントリーの『伝記』を手がかりに-2006

    • 著者名/発表者名
      岡村 東洋光
    • 学会等名
      経済学史学会西南部会101例会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2006-07-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Neoliberalism concept in Britain in the second half of the 19th century-A Key on Joseph Rowntree's Biography.2006

    • 著者名/発表者名
      Toyomitsu OKAMURA
    • 学会等名
      Society for the History of Economic Thought, Seinan Meeting 101 regular meeting
    • 発表場所
      Kumamoto Gakuen Univ
    • 年月日
      2006-07-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 学びを支える社会と力-近代イギリスの教育とチャリティ-2006

    • 著者名/発表者名
      金澤 周作
    • 学会等名
      京都大学COE:ヨーロッパにおける人文学知形成の歴史的構図
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2006-01-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Society and power supporting learning.-the education and charity of modern Britain-2006

    • 著者名/発表者名
      Shusaku KANAZAWA
    • 学会等名
      Kyoto University COE : Historical composition of Human Science in Europe
    • 発表場所
      Kyoto Univ
    • 年月日
      2006-01-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Mutual Aid and State Welfare:A Historical Comparison between Britain and Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Minoru TAKADA
    • 学会等名
      The 20th International Congress of Historical Sciences
    • 発表場所
      University of New South Wales,Sydney,Australia
    • 年月日
      2005-07-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Mutual Aid and State Welfare : A Historical Comparison between Britain and Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Minoru TAKADA
    • 学会等名
      The 20th International Congress of Historical Sciences
    • 発表場所
      University of New South Wales, Sydney, AUSTRALIA
    • 年月日
      2005-07-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 南川高志編『知と学びのヨーロッパ史-人文学・人文主義の歴史的展開』にの「学びを支える社会と力-近代イギリスの教育とチャリティ」2007

    • 著者名/発表者名
      金澤 周作
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『知と学びのヨーロッパ史-人文学・人文主義の歴史的展開』「学びを支える社会と力-近代イギリスの教育とチャリティ」(南川高志編)2007

    • 著者名/発表者名
      金澤 周作
    • 出版者
      ミネルヴァ書房(所収)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 河村貞枝・今井けい編『イギリス近現代女性史研究入門』にの「チャリティと女性-『レディの天職』再考」2006

    • 著者名/発表者名
      金澤 周作
    • 出版者
      青木書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] ジョーゼフ・ラウントリーの生涯2006

    • 著者名/発表者名
      アン, ヴァーノン(佐伯岩夫/岡村東洋光共訳)
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      創元社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『イギリス近現代女性史研究入門』「チャリティと女性-『レディの天職』再考」(河村貞枝, 今井けい編)2006

    • 著者名/発表者名
      金澤 周作
    • 出版者
      青木書店(所収)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ジョーゼフ・ラウントリーの生涯2006

    • 著者名/発表者名
      アン・ヴァーノン, 佐伯岩夫, 岡村東洋光共訳
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      創元社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi