• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学研究成果の商品コンセプト構想と事業化のための産学共同開発機構の実態調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330097
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

難波 正憲  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋マネジメント学部, 教授 (70352432)

研究分担者 藤本 武士  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋マネジメント学部, 専任講師 (00389561)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード産学連携 / 産学共同開発 / イノベーション / コンセプト / 社会価値に翻訳 / イノベーション・エコシステム / コンセプト・クリエーター / 大学の研究成果を商業化 / 商品コンセプト / 商業化プロセス / NSF / 実用化評価 / 技術評価
研究概要

現在、世界的潮流として、大学の研究成果を商業化することが求められており、大学の研究成果を基に、産学官が協力して、イノベーションを創出することが、重要課題である。
新知識が商業化されるプロセスでの大きなボトルネックのひとつは、新知識を商品コンセプトに転換する段階での、コンセプト・クリエーター(新発見をベースとして商品コンセプトを創出したり、市場ニーズに対応した新たな商品コンセプトを創出する人材)の不足であると考える。
ここで、従来は、消費財など、商品のコンセプト・クリエーターとして活躍するビジネス系人材がサブライサイド(産学連携の上流部分)おいてもコンセプト・クリエーターとして活躍できれば、問題解決に繋がるであろう。
しかし、ビジネス系の人材は、一般的に、新発見の科学的、技術な意味を深く理解できない傾向があり、科学・工学知識なしでコンセプト創出が可能であろうか。そこで、この課題への解決策のひとつは、大学研究の成果を「社会価値に翻訳」する機能の量的拡大と質的向上(分かりやすさ)である。
日米での実態調査のため作業仮説を設定した。イノベーションのタイプ((1)新知識ドリブン型か(2)ニーズプル型か)とコンセプト・クリエーターのタイプ(A型:新知識発見+社会価値化の両方に関与する。B型:新知識は他者依存によるコンセプト創出のみ)の組み合わせで、4タイプのコンセプト・クリエーターを想定した。
本実態調査では、(1)A、(2)A、(1)B、(2)Bの4タイプのすべてが観察できた。従来のA型コンセプト・クリエーターに加え、B型コンセプト・クリエーターの参加を促す必要性がある。しかも、研究所、大学、企業の閉鎖空間ではなく、B型コンセプト・クリエーターが活動しやすい、イノベーション・エコシステムを構築し、そこに、新知識を社会価値に翻訳する機能(人材)に対して報酬の仕組みを構築することは極めて重要な社会的イノベーションとなる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Becoming a "Global Top Niche Company" through Two-Step Innovation2007

    • 著者名/発表者名
      Masanori Namba
    • 雑誌名

      PICMET'2007, (Portland International Conference on Management of Engineering and Technology), Portland, USA, August, 2007. (近刊)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Becoming a Global Top Niche Company through Two-Step Innovation2007

    • 著者名/発表者名
      Masanori Namba
    • 雑誌名

      Papers to be presented at PICMET' 07(ed. : D.F.Kocaoglu) Portland, OR : PICMET' 2007 [CD-ROM]

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Becoming a 'Global Top Niche Company' through Two-Step Innovation2007

    • 著者名/発表者名
      Masanori Namba
    • 雑誌名

      Portland International Center for Management of Engineering and Technology 2007 CDROM(PICMET'07)の予定(掲載予定)(印刷中)(近刊)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Accelerating Commercialization of University Output by Translating It into Social Value2006

    • 著者名/発表者名
      Masanori Namba
    • 雑誌名

      PICMET'2006, (Portland International Conference on Management of Engineering and Technology)

      ページ: 794-802

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Accelerating Commercialization of University Output by Translating It into Social Value2006

    • 著者名/発表者名
      Masanori Namba
    • 雑誌名

      Papers presented at PICMET' 2006(eds. : D.F.Kocaoglu, T.R.Anderson, T.U.Daim) Istanbul, Turkey, July 2006 [CD-ROM]

      ページ: 794-802

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Accelerating Commercialization of University Output by Translating It into social Value2006

    • 著者名/発表者名
      Masanori Namba
    • 雑誌名

      Portland International Center for Management of engineering and Technology 2006 CDROM(PICMRET'06)(CDROMのNAMBA Masanori)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学研究成果の社会価値翻訳による商業化の促進2005

    • 著者名/発表者名
      難波正憲
    • 雑誌名

      研究・技術計画学会、第20回年次学術大会予稿集、2005.

      ページ: 25-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フロントエンド・イノベーションにおける構想力プロセスのモデル化と実践のための考察2005

    • 著者名/発表者名
      難波正憲
    • 雑誌名

      経営情報学会、2005年秋季全国研究発表大会予稿集 (2005秋)

      ページ: 106-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Accelerating Commercialization of University Output by Translating It into Social Value2005

    • 著者名/発表者名
      Masanori Namba
    • 雑誌名

      Papers presented at conference of The Japan Society for Science Policy and Research Management, Fall 2005

      ページ: 25-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Modeling of Conceptualization for Front-End of Innovation2005

    • 著者名/発表者名
      Masanori Namba
    • 雑誌名

      Papers presented at conference of Japan Society for management Information, Fall 2005

      ページ: 106-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 大学研究成果の社会価値翻訳による商業化の促進2005

    • 著者名/発表者名
      難波正憲
    • 雑誌名

      研究技術計画学会、第20回年次学術大会、講演要旨集(予稿集)

      ページ: 25-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 「一村一品運動の原点・大山町における地域振興」、『一村一品運動と開発途上国』(山神進と共著)(アジ研選書3)2006

    • 著者名/発表者名
      藤本 武士
    • 出版者
      アジア経済研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Regional Development at Ohyama-Town, Origin of One Village One Product Activity, One Village One Product Activity and Developing Countries(ed.Kazuhisa Matsui and Susumu Yamagami) Sampler by Institute of Developing Countries2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Fujimoto
    • 出版者
      Institute of Developing Economies
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi