研究課題
基盤研究(B)
現在、世界的潮流として、大学の研究成果を商業化することが求められており、大学の研究成果を基に、産学官が協力して、イノベーションを創出することが、重要課題である。新知識が商業化されるプロセスでの大きなボトルネックのひとつは、新知識を商品コンセプトに転換する段階での、コンセプト・クリエーター(新発見をベースとして商品コンセプトを創出したり、市場ニーズに対応した新たな商品コンセプトを創出する人材)の不足であると考える。ここで、従来は、消費財など、商品のコンセプト・クリエーターとして活躍するビジネス系人材がサブライサイド(産学連携の上流部分)おいてもコンセプト・クリエーターとして活躍できれば、問題解決に繋がるであろう。しかし、ビジネス系の人材は、一般的に、新発見の科学的、技術な意味を深く理解できない傾向があり、科学・工学知識なしでコンセプト創出が可能であろうか。そこで、この課題への解決策のひとつは、大学研究の成果を「社会価値に翻訳」する機能の量的拡大と質的向上(分かりやすさ)である。日米での実態調査のため作業仮説を設定した。イノベーションのタイプ((1)新知識ドリブン型か(2)ニーズプル型か)とコンセプト・クリエーターのタイプ(A型:新知識発見+社会価値化の両方に関与する。B型:新知識は他者依存によるコンセプト創出のみ)の組み合わせで、4タイプのコンセプト・クリエーターを想定した。本実態調査では、(1)A、(2)A、(1)B、(2)Bの4タイプのすべてが観察できた。従来のA型コンセプト・クリエーターに加え、B型コンセプト・クリエーターの参加を促す必要性がある。しかも、研究所、大学、企業の閉鎖空間ではなく、B型コンセプト・クリエーターが活動しやすい、イノベーション・エコシステムを構築し、そこに、新知識を社会価値に翻訳する機能(人材)に対して報酬の仕組みを構築することは極めて重要な社会的イノベーションとなる。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (2件)
PICMET'2007, (Portland International Conference on Management of Engineering and Technology), Portland, USA, August, 2007. (近刊)
Papers to be presented at PICMET' 07(ed. : D.F.Kocaoglu) Portland, OR : PICMET' 2007 [CD-ROM]
Portland International Center for Management of Engineering and Technology 2007 CDROM(PICMET'07)の予定(掲載予定)(印刷中)(近刊)
PICMET'2006, (Portland International Conference on Management of Engineering and Technology)
ページ: 794-802
Papers presented at PICMET' 2006(eds. : D.F.Kocaoglu, T.R.Anderson, T.U.Daim) Istanbul, Turkey, July 2006 [CD-ROM]
Portland International Center for Management of engineering and Technology 2006 CDROM(PICMRET'06)(CDROMのNAMBA Masanori)
研究・技術計画学会、第20回年次学術大会予稿集、2005.
ページ: 25-28
経営情報学会、2005年秋季全国研究発表大会予稿集 (2005秋)
ページ: 106-109
Papers presented at conference of The Japan Society for Science Policy and Research Management, Fall 2005
Papers presented at conference of Japan Society for management Information, Fall 2005
研究技術計画学会、第20回年次学術大会、講演要旨集(予稿集)