• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

〈公共圏〉を生成する教育改革の実践と構造に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330174
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関早稲田大学

研究代表者

菊地 栄治  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (10211872)

研究分担者 一見 真理子  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 総括研究官 (20249907)
澤野 由紀子  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (40280515)
永田 佳之  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (20280513)
橋本 昭彦  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 総括研究官 (80189480)
吉田 敦彦  大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (20210677)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
16,560千円 (直接経費: 15,300千円、間接経費: 1,260千円)
2007年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2006年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2005年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード教育改革 / 公共圏 / 新自由主義 / エンパワメント / <公共圏> / 市場原理
研究概要

本研究は、〈公共圏〉という視点からこれまでの教育改革を読み解き、子どもの「生」の現代的構造に着眼しつつ問題状況を析出するとともに、困難な時代の中で当事者たちが紡ぎ出す諸実践の中に突破口を見出すものである。主な知見は、以下の通りである。(1)わが国の新自由主義・新保守主義の教育改革は、〈公共圏〉を掘り崩すように機能し、結果として実践の場において歴史的に育まれてきたエンパワメントの可能性をそぎ落としてしまっている。個々に分断され、国家などの高みからまなざされる教育の限界が示唆された。(2)子どもの「生」を年齢コーホート別に子細に分析した結果、現代の子どもたちの体験は高度産業社会・消費社会の中でいっそう浅い体験に彩られていることが確認された。代わりに「教育的」活動が熱心に展開され、経済的に不合理な個人教育投資に莫大が経費をかけてきている。(3)上記の特徴には明らかな階層差が見られ、一方にはTVに代表される消費社会のメディアがあてがわれ、他方には塾に代表される教育投資の機関が浸透している。いずれも社会や他者とかかわっていくチカラや声を脆弱にしていくものである。(4)こうした中で、〈公共圏〉をはぐくむ教育実践が丁寧に試みられている。経済的な難しさなど困難さを棚上げすることなく向き合い、「弱さ」や「できなさ」を包み込みながら学び合い育ち合う場が創られている。この試みをいかにサポートしていくかが行政の社会的責任である。国家の役割を含めて根本的なまなざしの転換が必要である。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi