• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

これからの時代に求められる教養教育としての古典教育に関する国語科授業の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330189
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関千葉大学

研究代表者

寺井 正憲  千葉大学, 教育学部, 教授 (50272290)

研究分担者 首藤 久義  千葉大学, 教育学部, 教授 (20113897)
伊坂 淳一  千葉大学, 教育学部, 教授 (60184454)
佐藤 宗子  千葉大学, 教育学部, 教授 (40162490)
加藤 敏  千葉大学, 教育学部, 教授 (30214373)
鈴木 宏子  千葉大学, 教育学部, 助教授 (80272293)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード古典教育 / 古典学習材 / 古典学習指導法 / 古文 / 漢文 / 漢文教材 / 教養教育 / 古典読書 / 漢文共在 / 古文教育 / 漢文教育
研究概要

1.これからの時代における教養教育としての古典教育の在り方について専門的知識の提供を受け、古典教育、あるいは古典教材開発、古典学習指導法開発をめぐる種々の視点が得られた。初年度では、新時代における教養教育としての古典教育の在り方に関ずる多面的な視点や情報が獲得された。次年度では、イギリスのそれと比較することによって、日本の国語教育、古典教育を相対的に見る視点が獲得された。
2.古典学習材の開発については、古文では古典和歌の学習材化の工夫によって、新たに日本人の美意識の体系に触れる学習指導が可能となるとの知見が得られた。また、漢文では既存の解釈に収斂させる従来の読解指導を改善し、いくつかの漢詩文を取り上げ、新たな読みの可能性を開拓するような学習材化の視点を示すとともに、寓意を含んだ作品を学習材化し、これを小、中、高校の授業で検証することで新たな漢文教育の可能性を見出すことができた。さらに、小学校、中学校の国語教科書にみられる古典教材を調査し、その特質を明らかにすることができた。
3.古典学習指導法の開発については、古典作品の絵本や児童書を用いてアニマシオンやブックトーク、読み聞かせなどの読書活動を行うことで、小学生を古典作品に親しませる古典読書の学習指導法を開発することができた。また、中学校における授業実践を検討し、慣れ親しむという視点から子どもたちの言語生活と古典をっなぐことの重要性を示した。さらに、作品を書き換える翻作表現法によって効果的な古典学習指導法が成立することを提案した。それとともに、大学における教員養成教育において、伝承文学や伝統芸能を教育内容とすることが、古典も含めた伝統文化の継承と創造にっながることが確認された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (37件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 李白「秋浦歌」其十五の解釈をめぐって-漢文教材としての可能性2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 敏
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 55

      ページ: 342-334

    • NAID

      40015511742

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古今和歌六帖の役割2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宏子
    • 雑誌名

      国文学 解釈と鑑賞 72・3

      ページ: 99-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Interpretation of Li Bai' s Poem "Qiu Pu Ge 15"2007

    • 著者名/発表者名
      KATO Satoshi
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University vol.55

      ページ: 334-342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Historical Position of "Kokin-waka-rokujo"2007

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Hiroko
    • 雑誌名

      Kokubungaku : Kaishaku to Kansho vol.72-3

      ページ: 99-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古今和歌六帖の役割2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宏子
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 72・3

      ページ: 99-106

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 学習者の言語生活と古典との接点-「慣れ親しむ」ための古典指導をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      森田 真吾
    • 雑誌名

      月刊国語教育 28・8

      ページ: 32-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古典学習の新しい可能性の模索2006

    • 著者名/発表者名
      伊坂 淳一
    • 雑誌名

      三省堂 高校国語教育 2006夏号

      ページ: 16-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 孟浩然「春暁」-漢文教材としての可能性-2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 敏
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 54

      ページ: 380-388

    • NAID

      110004813571

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 元結「大唐中興頌」の解釈をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 敏
    • 雑誌名

      中国文化 64

      ページ: 38-49

    • NAID

      120006394910

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 光源氏の渇愛-藤壼との贈答歌にっいて-2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宏子
    • 雑誌名

      国語と国文学 83・3

      ページ: 40-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『古今和歌集』の恋歌について-「構造論」の授業における可能性-2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宏子
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 54

      ページ: 445-448

    • NAID

      110004813573

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「心の闇」がもたらすもの-朱雀院・桐壼更衣母-2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宏子
    • 雑誌名

      むらさき 43

      ページ: 52-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chances of Touching Japanese Classics in the Linguistic Life of Learner : The Way of "Communing" with Classics2006

    • 著者名/発表者名
      MORITA Shingo
    • 雑誌名

      The Monthly Japanese Language Education vol.28-8

      ページ: 32-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Search for a New Way of Japanese Classical Literature Education2006

    • 著者名/発表者名
      ISAKA Jun' ichi
    • 雑誌名

      Sanseido's Japanese Language Education in Senior High School vol.summer2006

      ページ: 16-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Interpretation of Meng Haoran' s Poem "Chun Xiao"2006

    • 著者名/発表者名
      KATO Satoshi
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University vol.54

      ページ: 380-388

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Interpretation of Yuan Jle' s Song "Da Tang Zhong Xing Song"2006

    • 著者名/発表者名
      KATO Satoshi
    • 雑誌名

      The Chinese Culture vol.64

      ページ: 38-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Craving for Love of Hikaru-Genji : The Waka-poems Exchanged between Genji and Fujitsubo2006

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Hiroko
    • 雑誌名

      Japanese Language and Japanese Literature vol.83-3

      ページ: 40-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Love-poems in Kokin-waka-shu : A Possibility of Teaching the Structure of Kokin-shu at Teachers College2006

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Hiroko
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University vol.54

      ページ: 445-448

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On‘Kokoro-no-yami' : The cases of Suzaku-in and Kiritsubo-koui' s Mother2006

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Hiroko
    • 雑誌名

      Murasaki vol.43

      ページ: 52-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「心の闇」がもたらすもの-朱雀院・桐壷更衣母-2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宏子
    • 雑誌名

      むらさき 43

      ページ: 52-55

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 光源氏の掲愛-富士壷との贈答歌について-2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宏子
    • 雑誌名

      国語と国文学 第83巻第3号

      ページ: 40-54

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 孟浩然「春暁」-教材としての可能性-2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 敏
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 第54巻

      ページ: 380-388

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 豊かに広がる書く学習の場2005

    • 著者名/発表者名
      首藤 久義
    • 雑誌名

      指導と評価 601

      ページ: 36-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 漢字学習の新しいプログラム2005

    • 著者名/発表者名
      伊坂 淳一
    • 雑誌名

      ことばの学び 9

      ページ: 6-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 教材としての李白と杜甫2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 敏
    • 雑誌名

      漢文教室 191

      ページ: 21-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 溢れる「こころ」と型-在原業平「月やあらぬ」の歌を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宏子
    • 雑誌名

      文学 6・3

      ページ: 36-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 枠から区分へ-「児童文学」「児童書」の意味-2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 宗子
    • 雑誌名

      日本児童文学 51・3

      ページ: 6-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Various Opportunities for Writing in School Life2005

    • 著者名/発表者名
      SHUTO Hisayoshi
    • 雑誌名

      Teaching and Evaluation vol.601

      ページ: 36-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A New Way of Learning Kanji2005

    • 著者名/発表者名
      ISAKA Jun' ichi
    • 雑誌名

      Kotoba no Manabi vol.9

      ページ: 6-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Poems by Li Bai and Du Fu : The Teaching Materials for Chinese Classics2005

    • 著者名/発表者名
      KATO Satoshi
    • 雑誌名

      The Kanbun Kyoshitsu vol.191

      ページ: 21-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Characteristics and the Style of Ariwara Narihira' s Poetry : Reading in "Tsuki-ya-aranu"2005

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Hiroko
    • 雑誌名

      The Literature vol.6-3

      ページ: 36-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] From the "Frame" to the "Category" : The Meanings of "Children' s Literature" and "Children' s Books"2005

    • 著者名/発表者名
      SATO Motoko
    • 雑誌名

      Japan Children's Literature vol.51-3

      ページ: 6-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 豊かに広がる書く学習の場2005

    • 著者名/発表者名
      首藤 久義
    • 雑誌名

      指導と評価 第601号

      ページ: 36-39

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 漢字学習の新しいプログラム2005

    • 著者名/発表者名
      伊坂 淳一
    • 雑誌名

      ことばの学び 第9巻

      ページ: 6-7

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 溢れる「こころ」と型 -在原業平「月やあらぬ」の歌を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宏子
    • 雑誌名

      文学 第6巻第3号

      ページ: 36-47

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『古今和歌集』の恋歌について-「構造論」の授業における可能性-2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 宏子
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 第54巻(掲載予定)

    • NAID

      110004813573

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 教材としての李白と杜甫2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 敏
    • 雑誌名

      漢文教室 第191号

      ページ: 21-22

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 作って演じて楽しい国語2006

    • 著者名/発表者名
      首藤 久義
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] The Happy Learning of Language Arts through the Activities of Making and Performing2006

    • 著者名/発表者名
      SHUTO Hisayoshi
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      Toyokan-Shuppansha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi