• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル・多文化共生教育のためのスーツケース総合学習教材の開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 17330197
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関中央大学

研究代表者

森茂 岳雄  中央大学, 文学部, 教授 (30201817)

研究分担者 小笠原 嘉康 (小笠原 喜康)  日本大学, 文理学部, 教授 (20194417)
小林 由利子  東横学園女子短期大学, 保育学科, 教授 (50245297)
中山 京子  京都ノートルダム女子大学, 心理学部, 講師 (50411103)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
10,140千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 840千円)
2007年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードグローバル教育 / 多文化共生教育 / 国際理解教育 / 総合学習 / 教材開発 / スーツケース教材 / 移民学習 / 博学連携 / 移民 / 新しい国際理解教育
研究概要

本研究は、博物館や学校と連携してグローバル時代に求められる「新しい国際理解教育」のためのアウトリーチ教材(スーツケース総合学習教材)を開発し、その教材の意義を検証することである。ここで「新しい国際理解教育」とは、これまで別々の文脈の中で語られ、実践されてきた「グローバル教育」と「多文化共生教育」を包含する教育である。本研究ではその二つを内包し、インターフェイスする具体的学習内容として「移民」を取り上げた。
本研究の成果は、次の三点である。
1.内外の調査を通して収集した教材を収納したアウトリーチ教材「ニッケイ移民トランク」3セットを完成させ、貸し出し教材として、中央大学森茂岳雄研究室、JICA海外移住資料館、日本ハワイ移民資料館の三カ所に常備した。
2.作成したアウトリーチ教材を用いて、移民をテーマにした学習プログラムを開発し、協力学校で授業実践を行うとともに、博物館や大学、学会、教育委員会と連携して教員研修ワークショップを3回開催し、本教材の適切性や可能性について検証した。
3.本研究の成果を研究代表者及び研究分担者が関連学会で報告するとともに、最終成果を平成17年度〜平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書『グローバル・多文化共生教育のためのスーツケース総合学習教材の開発と実践-日系移民をテーマに-』(研究代表者:森茂岳雄)(A4版、183頁)としてまとめた。また、本報告書の内容をもとに、その他の実践報告他の論考を含め、森茂岳雄・中山京子編著『日系移民学習の理論と実践-グローバル教育と多文化教育をつなぐ-』(明石書店、2008年、450頁)として出版した。
本研究を通して日系移民をテーマにしたスーツケース総合学習教材の意義と可能性が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (60件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (34件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (15件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 日本の演劇教育の多義性-英米のドラマ教育の視点から-2008

    • 著者名/発表者名
      小林 由利子
    • 雑誌名

      東横学園女子短期大学紀要 42

      ページ: 47-56

    • NAID

      40015912382

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 児童、青少年演劇フェスティバルおきなわ-演劇を通して次世代を育成するために-2008

    • 著者名/発表者名
      小林 由利子
    • 雑誌名

      児童、青少年演劇ジャーナル 6

      ページ: 22-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japan-United States Cooperated Teaching Practice Over The Memory of Pearl Harbor and Hiroshima:E-mail Exchange Project to Connect Junior and Senior High School Students in Kyoto,Omaha,and Los Angeles2008

    • 著者名/発表者名
      中山 京子
    • 雑誌名

      Bulletin of Kyoto Notre Dame University 38

      ページ: 91-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] JapaneseAmerican Studies in Schools and Museums : Theory into Practice2008

    • 著者名/発表者名
      Morimo, Takeo, Nakayama, Kyoko
    • 雑誌名

      Akashi Shoten Co., Ltd

      ページ: 450-450

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japan-United States Cooperated Teaching Practice Over The Memory of Pearl Harbor and Hiroshima : E-mail Exchange Project to Connect Junior and Senior High School Students in Kyoto, Omaha, and Los Angeles2008

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Kyoko
    • 雑誌名

      Bulletin of Kyoto Notre Dame University 38

      ページ: 91-104

    • NAID

      40016082812

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Ambiguity of Theatre Education in Japan : From The View Point of Creative Drama in USA and Drama in Education in UK2008

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Yuriko
    • 雑誌名

      Bulletin of lbyoko Gakuen Women's College Vol. 42

      ページ: 47-56

    • NAID

      40015912382

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The International Theatre Festival for Children and Young People in Okinawa : Educating Next Generations though Theatre2008

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Yuriko
    • 雑誌名

      Journal of Theatre for Children and Young People : Geki No. 6

      ページ: 22-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本の演劇教育の多義性-英米のドラマ教育の視点から2008

    • 著者名/発表者名
      小林 由利子
    • 雑誌名

      東横学園女子短期大学紀要 42

      ページ: 47-56

    • NAID

      40015912382

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 児童・青少年演劇フェスティバルおきなわ-演劇を通して次世代を育成するために2008

    • 著者名/発表者名
      小林 由利子
    • 雑誌名

      児童・青少年演劇ジャーナル 6

      ページ: 22-27

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Japan-United States Cooperated Teaching Practice Over The Memory of Pearl Harbor and Hiroshima:E-mail Exchange Project to Connect Juni or and Senior High School Students in Kyoto,Omaha,and Los Angeles2008

    • 著者名/発表者名
      中山 京子
    • 雑誌名

      Bulletin of Kyoto Notre Dame University 38

      ページ: 91-104

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカにおける多文化教師教育の展開と課題-日本の教師教育に示唆するもの-2007

    • 著者名/発表者名
      森茂 岳雄
    • 雑誌名

      異文化間教育学(異文化間教育学会) 25

      ページ: 22-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海外移住資料館を活用した国際理解教育の授業づくり-教師教育を通してみた移民学習の可能性-2007

    • 著者名/発表者名
      森茂 岳雄, 中山 京子
    • 雑誌名

      JICA横浜 海外移住資料館 研究紀要、館報 1

      ページ: 35-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] モノ的展示の観察からコト的展示への参加へ-廣松渉の「モノ・コト論」とレイブ等の「状況化された学習論」を手がかりとして-2007

    • 著者名/発表者名
      小笠原 喜康
    • 雑誌名

      日本大学文理学部情報科学研究所年次研究報告書 6

      ページ: 62-69

    • NAID

      40015422398

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 連載をふり返って改めてメディアリテラシーを問い直す-クリティカルを超えて-2007

    • 著者名/発表者名
      小笠原 喜康
    • 雑誌名

      視聴覚教育 3

      ページ: 50-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Development and Ploblems of Multicultural Teacher Education in the United States : What Inspires Teacher Education in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Morimo, Takeo
    • 雑誌名

      Intercultural/Transcultural Education Vol. 25

      ページ: 22-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of Learning Programs Materials for International Education in Japanese Overseas Migration Museum : Using the Teacher Training Workshops for Migration Studies2007

    • 著者名/発表者名
      Morimo, Takeo, Nakayama, Kyoko
    • 雑誌名

      Bulletin of the Japanese Overseas and Migration Museum No. 1

      ページ: 35-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] From the Exhibition of Objects to The Participation in Phenomena : Object & Phenomenon theory of Hiromatsu, W. and the Situated Learning Theory of Lave & Wenger as Clues2007

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara, H
    • 雑誌名

      College of Humanities & Sciences Nihon University Institute of Information Sciences, Annual report

      ページ: 62-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Teaching about Migration : Curriculum and Resources Guide2007

    • 著者名/発表者名
      Morimo, Takeo
    • 雑誌名

      The Japan Foundation Center for Grobal Partnership

      ページ: 46-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アメリカにおける多文化教師教育の展開と課題-日本の教師教育に示唆するもの2007

    • 著者名/発表者名
      森茂 岳雄
    • 雑誌名

      『異文化間教育』 25

      ページ: 22-34

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国の若者の対日意識と未来志向の日中関係-アンケート調査に見る中国中学生の現在2007

    • 著者名/発表者名
      森茂 岳雄・鶴見 陽子
    • 雑誌名

      中央大学政策文化総合研究所年報 10

      ページ: 71-94

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] モノ的展示の観察からコト的展示への参加ヘ-廣松渉の「モノ・コト論」とレイブ等の「状況化された学習論」を手がかりとして-2007

    • 著者名/発表者名
      小笠原 喜康
    • 雑誌名

      日本大学文理学部情報科学研究所 年次研究報告書 6

      ページ: 62-69

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 連載をふり返って改めてメディアリテラシ-を問い直す-クリティカルを超えて-2007

    • 著者名/発表者名
      小笠原 喜康
    • 雑誌名

      視聴覚教育 61(3)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] イギリスのドラマ教育の考察(12)-初等教育における学習媒体としてのドラマの可能性-2007

    • 著者名/発表者名
      小林 由利子
    • 雑誌名

      川村学園女子大学研究紀要 18(2)

      ページ: 109-119

    • NAID

      110006392639

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 多文化教育における「先住民学習」の意義と可能性-「コロンブス500年祭」とノ-トルム教育修道女会-2007

    • 著者名/発表者名
      中山 京子
    • 雑誌名

      京都ノ-トルダム女子大学研究紀要 37

      ページ: 59-72

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 多文化教育の知の導入による小学校社会科学習内容の再構築-単元「海を渡る日系移民」の開発を事例として-2006

    • 著者名/発表者名
      中山 京子
    • 雑誌名

      社会科研究(全国社会科教育学会) 65

      ページ: 31-40

    • NAID

      110007997199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Restructuring Elementary Social Studies Curriculum Through Introduction of Multicultural Education Perspective : A case of Developing the Japanese Migrants Cross the ocean2006

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, Kyoko
    • 雑誌名

      Journal of Educational Research on Social Studies 65

      ページ: 31-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] イギリスのドラマ教育の考察(11)-Jonothan Neelandsの実践を通して-2006

    • 著者名/発表者名
      小林 由利子
    • 雑誌名

      川村学園女子大学研究紀要 17-2

      ページ: 11-22

    • NAID

      110005944225

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治期の児童演劇と演劇教育-「お伽芝居」と「家庭劇」-2006

    • 著者名/発表者名
      小林 由利子
    • 雑誌名

      人形玩具研究-かたち・あそび- 16

      ページ: 136-142

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ライデン国立民族学博物館における教育活動-キャラクター「タンタン」の展示への導入をめぐるポストコロニアルな課題-2006

    • 著者名/発表者名
      中山 京子
    • 雑誌名

      京都ノートルダム女子大学研究紀要 36

      ページ: 53-65

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] グローバル化する地域・国家・世界における教員養成と課題としての「大学地域連携」2005

    • 著者名/発表者名
      森茂 岳雄
    • 雑誌名

      社会科教育研究(日本社会科教育学会編) 95

      ページ: 22-32

    • NAID

      130005179020

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国における日系移民学習のカリキュラム開発-SPICE『日系移民とアメリカス』の分析-2005

    • 著者名/発表者名
      森茂 岳雄
    • 雑誌名

      教育学論集(中央大学教育学研究会) 48

      ページ: 239-259

    • NAID

      110006238784

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 博学連携と博物館教育の今日的課題-近代学校の問題点を越えて-2005

    • 著者名/発表者名
      小笠原 喜康
    • 雑誌名

      国立民族学博物館共同研究報告書 56

      ページ: 281-307

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「多文化共生」への意識を高める国際理解教育のカリキュラム開発と実践-包括的な多文化教育カリキュラム開発をめざして-2005

    • 著者名/発表者名
      中山 京子
    • 雑誌名

      国際理解(帝塚山学院大学国際理解研究所編) 35

      ページ: 207-217

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 海外移住資料館を活用した国際理解教育の授業づくり-教師教育を通してみた移民学習の可能性-

    • 著者名/発表者名
      森茂 岳雄, 中山 京子
    • 雑誌名

      JICA横浜海外移住資料館 研究紀要・館報 1

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] The Theatre and Children's Cultural Environment in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      小林 由利子
    • 学会等名
      Symposium ASSITEJ International
    • 発表場所
      Mediatech(イスラエル)
    • 年月日
      2008-02-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Theatre and Children's Cultural Environment in Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Yuriko
    • 学会等名
      International Symposium ASSITEJ
    • 発表場所
      Mediatech(Israel)
    • 年月日
      2008-02-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] イギリスのDrama in Educationの教育的意義2007

    • 著者名/発表者名
      小林 由利子, 小笠原 喜康
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-09-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 知識の「コト」化学力論へ2-that知のhow知への統合-2007

    • 著者名/発表者名
      小笠原 喜康
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-09-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] To the literacy of the phenomenon theory of knowledge 2 : The integration of knowledge of that to how2007

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara, H
    • 学会等名
      The 44th Annual Study Meeting of National Association for the Study of Educational Methods
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2007-09-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Educational Meaning of Drama in Education in UK2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Yuriko, Hiroyasu, Ogasawara
    • 学会等名
      National Association for the Study of Educational Methods
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2007-09-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 知識の「コト」化学力論へ2-that知のhow知への統合2007

    • 著者名/発表者名
      小笠原 喜康
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-09-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 日系移民をテーマにした国際理解教育-移民学習の視点と教材開発-2007

    • 著者名/発表者名
      森茂 岳雄, 中山 京子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌校
    • 年月日
      2007-07-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Japanese Migration Studies as Education for International Understanding : Its Viewpoints andTeaching Materials Development. Sapporo2007

    • 著者名/発表者名
      Morimo, Takeo, Nakayama, Kyoko
    • 学会等名
      The 17th Annual Study Meeting of Japanese Association for International Education
    • 発表場所
      Hokkaido University of Education
    • 年月日
      2007-07-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 日系移民をテーマにした国際理解教育-移民学習の視点と教材開発2007

    • 著者名/発表者名
      森茂 岳雄・中山 京子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌校
    • 年月日
      2007-07-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ポストコロニアルの視点にたった先住民学習の意義と可能性-全米アメリカン・インディアン博物館の展示表象と教育活動の分析2007

    • 著者名/発表者名
      中山 京子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌校
    • 年月日
      2007-07-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 国際理解教育実践の多様化と方向性2007

    • 著者名/発表者名
      中山 京子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会 公開シンポジウム
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌校
    • 年月日
      2007-07-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 「モノ」展示から「コト」展示へ2007

    • 著者名/発表者名
      小笠原 喜康
    • 学会等名
      全日本博物館学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2007-06-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 知識の「コト」化学力論へ2006

    • 著者名/発表者名
      小笠原 喜康
    • 学会等名
      日本教育メディア学会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2006-09-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] To the literacy of the phenomenon theory of knowledge : From the critic to learning theory of Satoh, M.2006

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara, H
    • 学会等名
      The 43d Annual Study Meeting of National Association for the Study of Educational Methods
    • 発表場所
      Fukushima Universiy
    • 年月日
      2006-09-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 日系移民学習の理論と実践-グローバル教育と多文化教育をつなぐ-2008

    • 著者名/発表者名
      森茂 岳雄, 中山 京子編著
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      明石書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 三浦信孝・松本悠子編『グローバル化と文化の横断』(4章2「日系アメリカ人をめぐる展示表象の多文化ポリティクス-強制収容、ミックスプレート、Hapa-」341-360頁)2008

    • 著者名/発表者名
      森茂 岳雄(分担執筆)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      中央大学出版部
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 移民を授業する-日系アメリカ人学習活動の手引き-2007

    • 著者名/発表者名
      多文化社会米国理解教育研究会編(代表:森茂 岳雄)
    • 総ページ数
      46
    • 出版者
      国際交流基金日米センター(CGP)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 森本豊富・ドン・ナカニシ編『越境する民と教育-異境に育ち地球で学ぶ』(4「『越境』を授業する-グローバル教育と多文化教育をつなぐ-」98-128頁)2007

    • 著者名/発表者名
      森茂 岳雄(分担執筆)
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      アカデミヤ出版会
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 日本グローバル教育学会編『グローバル教育の理論と実践』(IV-8「グローバル教育の教材開発」118-122頁)2007

    • 著者名/発表者名
      森茂 岳雄(分担執筆)
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      教育開発研究所
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『論文の書き方:わかりやすい文章のために』2007

    • 著者名/発表者名
      小笠原 喜康(単著)
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      ダイヤモンド社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 太田直子・黒崎勲共編『学校をよりよく理解するための教育学6』(第5章「学習観の転換-レイブとウエンガーの「状況化された学習:周辺的正当参加」論の意義-」63-82頁)2007

    • 著者名/発表者名
      小笠原 喜康(分担執筆)
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      学事出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 移民を授業する-日系アメリカ人学習活動の手引き-2007

    • 著者名/発表者名
      多文化社会米国理解教育研究会編(代表:森茂 岳雄)
    • 総ページ数
      46
    • 出版者
      国際交流基金日米センタ-(CGP)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 国立民族学博物館を活用した異文化理解教育のプログラム開発2005

    • 著者名/発表者名
      森茂 岳雄編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      国立民族学博物館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 博物館の学びをつくりだす2005

    • 著者名/発表者名
      小笠原喜康, Children's Museum研究会編
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      ぎようせい
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 関口安義編『アプローチ児童文学』(第3章第3節「児童劇」)

    • 著者名/発表者名
      小林 由利子(分担執筆)
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      翰林書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi