• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超大口径電波望遠鏡を目指したレンズ基礎実験

研究課題

研究課題/領域番号 17340060
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

近田 義広  国立天文台, 電波研究部, 教授 (30126122)

研究分担者 川口 則幸  国立天文台, 電波研究部, 教授 (90214618)
春日 隆  法政大学, 工学部, 教授 (70126027)
中平 勝子  長岡技術科学大学, eラーニング実践センター, 助教 (80339621)
氏原 秀樹  国立天文台, 電波研究部, 研究員 (40399283)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2006年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード電波天文学 / 電波望遠鏡 / アンテナ / レンズ / 衛星搭載アンテナ / 宇宙科学 / アンテナ工学 / 衛星搭載機器
研究概要

電波望遠鏡の大きさは現在、限界にきている。観測波長の約1万倍を越える口径の望遠鏡は、重力、風、温度分布の不均一に抗して鏡の面料渡を波長の10分の一以下という精度に保つことが出来ない為である。受信機の感度も物理的な限界に近づきつつある現在、より大きな集光而積を実現できなければ、21世紀の電波天文学は壁に突き当たってしまう。たくさんの望遠鏡をつなぎ干渉計で集光面積を稼ぐ方法もありうるが、相関器始め、システム全体の複雑さが増えて得策でない。この壁をkm級のレンズアンテナ望遠鏡で一挙に打ち破る方法を探る。
受信周波数が変わっても、良い焦点が得られるようにするには、レンズ面の形状を球面の一部とし、中心周波数の焦点位置を球面の幾何学的中心になるように設計すればよいことが分かっていた。しかし、焦点はできてもその一が周波数と共に変化してしまう。たとえば比帯域1%でも、焦点距離が1kmなら、焦点位置は10も変化し、通常の給電系ではうまく給電できないことが問題であった。
本研究でも、依然としてこの問題は解決しなかった。
しかし本研究では、2枚の周波数の異なるレンズを、互いに他の周波数に対しては透明になることを利用して重ね合わせて使用して、2周波同時観測が可能なことを実証できたなどの成果が上がった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Development of Ku-band Transmitter for 10-cm Class Pico-satellites2007

    • 著者名/発表者名
      Masanori Nishio, Tsutomu Tokifuji, Hideki Ujihara
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report信学技法 Vol.107,No.299

      ページ: 107-112

    • NAID

      110006532977

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of Ku-band Transmitter for 10-cm Class Pico-satellites2007

    • 著者名/発表者名
      Masanori Nishio, Tsutomu Tokifuji, Hideki Ujihara
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report Vol. 107, No. 299

      ページ: 107-112

    • NAID

      110006532977

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi