• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい原子炉ニュートリノ振動実験KASKAのための宇宙線検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17340069
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京工業大学

研究代表者

久世 正弘  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (00225153)

研究分担者 住吉 孝行  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 教授 (30154628)
新田 和範  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 研究員 (80401545)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2006年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2005年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードニュートリノ / ニュートリノ振動 / 原子炉 / KASKA / シンチレーター / 光電子増培管 / 波長変換ファイバー / 飛跡検出器 / 光電子増陪管
研究概要

(1)KASKA検出器の主な構成要素である液体シンチレータおよび宇宙線検出器に用いる固体シンチレータについて、代表的なサンプルの基礎特性を調べた。充分な発光量を持つことが確かめられた。
(2)光検出器の候補であるマルチアノード光電子増倍管(PMT)についてゲインの一様性、隣り合ったチャンネルへのクロストークなどの基礎特性を測定し、充分な性能を持つことを確認した。
(3)押し出し型シンチレータを購入し、波長変換ファイバーを通してプロトタイプ飛跡検出器を製作した。これを高エネルギー加速器研究機構12GeV陽子シンクロトロンのテストビームラインに設置し、2005年11月にビームテストを行った。波高および時間タイミングの場所依存性、両端読み出しによる位置決定精度の評価、効率の評価を行った。
(4)1.4GeV/cのパイ粒子が入射したときに検出される光量は、光電子増倍管との距離により4.2ないし7.2光電子相当であることがわかった。これはファイバー近傍にビームが当たった場合の値であり、ファイバーからビームが1cm離れると約10%の光量低下が見られた。
(5)検出効率については、-15mVしきい値で信号を定義した時、ストリップの両端で信号が検出される効率は約96%、どちらかの端で検出される効率は99%以上となった。
(6)両側読み出しを用いた位置測定の分解能については、時間差を用いた場合に36.9cm、光量を用いた場合は100cm以上となり、必要とされる数cmの分解能を得るには2次元方向にセグメントをする必要があることがわかった。
(7)光電子増倍管に代わる光検出器としてMPPCを入手し、ゲイン、ノイズ、温度依存性などの基礎特性を測定した。
(8)シンチレーターを用いた検出器に代わる案として、ガス封入型比例計数管を入手し、電圧特性、検出効率、位置依存性、安定性などの基本特性を測定した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Development of cosmic-ray tracker for KASKA neutrino oscillation experiment2007

    • 著者名/発表者名
      T.Maeda, T.Matsubara, K.Nitta, M.Kuze
    • 雑誌名

      Physica E 40

      ページ: 425-429

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi