研究課題/領域番号 |
17340130
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
平原 和朗 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40165197)
|
研究分担者 |
澁谷 拓郎 京都大学, 防災研究所, 准教授 (70187417)
古村 孝志 東京大学, 地震研究所, 准教授 (80241404)
田所 敬一 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (70324390)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
16,460千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 1,260千円)
2007年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2006年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
|
キーワード | レシーバ関数 / 地震波不連続面 / 地殻 / 上部マントル / スラブ / 410km不連続面 / 660km不連続面 / 間隙流体 / レシーバー関数 / トモグラフィー / 基盤構造 / モホ面 / 上部マントル地震波速度 / 高感度加速度記録 / ガウシアンビーム |
研究概要 |
3次元地震波速度構造と地震波不連続面を同時決定するレシーバ関数トモグラフィー法のアルゴリズムを検討し、その過程で不連続面を含む3次元不均質媒質中での高速波形合成法の必要性を痛感したので、改良ガウシアンビーム法を用いた高速波形合成法を開発した。具体的応用例として、紀伊半島におけるアレー稠密観測波形で、ラジアルレシーバ関数(RF)、トランスバースRF、上下動RFを作成し、紀伊半島に3次元的に傾斜しながら沈み込むフィリピン海スラブの上面、海洋性モホを含む地震波不連続の構造を調べた。その際、改良したガウシアンビーム法により、傾斜した地震波不連続面を含む3次元不均質構造に対して、RF波形合成を行い、観測と比較することにより、ラジアルRF、トランスバースRFに見られるフェイズが傾斜地震波不連続面におけるPS変換波、上下動RFに見られる地表で一度反射して地震波不連続面で反射されたPpPP波を同定することができた。 また、日本全国に展開された、傾斜計によるレシーバ関数により、上部マントルの410-660kmおよびプレート面・下面の地震波不連続面を調査した。特に波線密度の高い中部日本において、トランスバースRFも用いて、太平洋スラブの上面付近の不連続面を詳細に検討し、海洋性地殻荷に持ち込まれた水が脱水反応を経て、マントルウェッジに運ばれ、それがスラブの沈み込みに伴いマントル遷移層まで持ち込まれていると結論付けた。 レシーバ関数で見出される海洋性地殻付近の低速度層は、間隙流体を含む層として、地震発生に重要な役割を果たしている。これらの地震発生に大きな影響を与える間隙流体を含む地震発生シミュレーションを行い、震源の深さとの関係を調べた。
|