• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水銀汚染指標としての底生有孔虫群集変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17340155
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大木 公彦  鹿児島大学, 総合研究博物館, 教授 (90041235)

研究分担者 冨安 卓滋  鹿児島大学, 理学部, 教授 (60217552)
日高 正康  鹿児島大学, 水産学部, 講師 (20208771)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,380千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード底生有孔虫 / 水銀 / 汚染 / 海底表層堆積物 / 粒度組成分布 / 底層水 / 水俣湾 / 袋湾 / 水銀汚染 / 海底堆積物 / 南部八代海 / 粒度組成 / ベントス
研究概要

水銀汚染物質が、1968年まで長期間にわたって化学工場から水俣湾へ排出された。その後、1977年から14年間にわたって25ppmをこえる水俣湾の海底汚染堆積物は浚渫され取り除かれた。本研究の目的は、水俣湾と袋湾から採取した海底表層堆積物(コア)に含まれる底生有孔虫と水銀の時空分布を把握し、水銀汚染が底生有孔虫群集に与えた影響や水銀汚染指標種を特定して今後の環境汚染に対する基礎的なデータを供することである。浚渫された水俣湾、浚渫されなかった袋湾とも、ほとんどのコアの下部でバックグラウンドの値を示した総水銀濃度が上位に向かって高くなり、上部でやや下がる傾向が認められた。7地点で調べたメチル水銀濃度もほぼ同じ傾向を示したが、浚渫されていない袋湾が水俣湾に比べて高い値を示した。また、表層堆積物の間隙水、海底直上水、底層水に含まれる総水銀濃度とメチル水銀濃度の分析結果から、海底ふきんの水銀濃度が高く、海底堆積物からの溶出が水中の水銀の起源であること、溶出の際にはメチル水銀が主要な化学形であることが示唆された。一方で、13地点から採取したコアの、それぞれの全層準271試料について粒度分析を行ない、水銀汚染前と後、浚渫後の粒度組成、その他の粒度分析結果に違いが認められなかったことから、底層流が極めて弱い(堆積物の75%以上を泥が占める)この海域の堆積環境が、水銀汚染前から現在までまったくと言ってよいほど変わらなかったことが明らかになった。底生有孔虫群集の解析から、南部八代海と同様に、Bulimina denudataのみが総水銀濃度が高い層準で産出頻度が高くなり、水銀汚染の指標となりうる可能性がさらに高まった。総水銀濃度の高い層準ほど底生有孔虫の総個体数が少ない傾向が認められたが、解析した層準が少ないために明確には言えない。今後、底生有孔虫群集解析を急がなければならない。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 水俣湾・南部八代海に排出された水銀の現状と底生有孔虫の動向に関する予察的研究2007

    • 著者名/発表者名
      大木 公彦
    • 雑誌名

      MRC研究発表会、講演要旨

      ページ: 38-39

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 南部八代海の海底表層堆積物の挙動と水銀汚染2006

    • 著者名/発表者名
      大木 公彦・Rifardi・冨安 卓滋
    • 雑誌名

      月刊海洋 38

      ページ: 105-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Spatial variations of mercury in sediment of Minamata Bay,Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Tomiyasu, T., Oki, K., et. al.
    • 雑誌名

      Science of the Total Environment 368

      ページ: 283-290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial variations of mercury in sediment of Minamata Bay, Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tomiyasu
    • 雑誌名

      Science of the Total Environment 368

      ページ: 283-290

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Speciation of mercury in bottom water in Minamata Bay2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tomiyasu
    • 雑誌名

      Eighth International Conference on Mercury as a Global Pollutant, abstracts

      ページ: 481-481

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 南部八代海の海底表層堆積物の挙動と水銀汚染2006

    • 著者名/発表者名
      大木 公彦
    • 雑誌名

      月刊 海洋 38・2

      ページ: 105-111

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 2006, Migration of bottom surface sediments and mercury-contaminated effluent in the South Yatsushiro Sea (in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Oki, K., Rifardi, Tomiyasu, T
    • 雑誌名

      Kaiyo Monthly 38, (2)

      ページ: 105-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 2006, Spatial variations of mercury in Sediment of Minamata Bay, Japan

    • 著者名/発表者名
      Tomiyasu, T., Matsuyama, A., Eguchi, T., Fuchigami, Y., Oki, K., Horvat, M., Rajar, R., Akagi, H
    • 雑誌名

      Science of the Total Environment 368

      ページ: 283-290

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Spatial Variations of Mercury in Sediment of Minamata Bay, Japan

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tomiyasu
    • 雑誌名

      Science of the Total Environment (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 水俣湾・南部八代海に排出された水銀の現状と底生有孔虫の動向に関する予察的研究2007

    • 著者名/発表者名
      大木 公彦・図師 聖士・冨安 卓滋
    • 学会等名
      MRC研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学、札幌
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Speciation of mercury in bottom water in Minamata Bay2006

    • 著者名/発表者名
      Tomiyasu, T., Oki, K., et. al.
    • 学会等名
      8th International Conference on Mercury as a Gloval Pollutant
    • 発表場所
      Wisconsin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Relationship between sediments,benthic foraminifera and mercury in the South Yatsushiro Sea,Kyushu,Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Oki, K., Rifardi and Tomiyasu, T.
    • 学会等名
      17th International Sedimentological Congress
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 2006, Speciation of mercury in bottom water in Minamata Bay

    • 著者名/発表者名
      Tomiyasu, T., Matsuyama, A., Eguchi, T., Marumoto, K., Oki, K. Akagi, H
    • 学会等名
      8th International Conference on Mercury as A Gloval Pollutant
    • 発表場所
      Wisconsin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 2006, Relationship between sediments, benthic foraminifera and mercury in the South Yatsushiro Sea, Kyushu, Japan

    • 著者名/発表者名
      Oki, K., Rifardi, Tomiyasu, T
    • 学会等名
      17th International Sedimentological Congress
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 2007, Preliminary study for distribution of discharged mercury and benthic foraminifera in Minamata Bay and the South Yatsushiro Sea (in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Oki, K., Zushi, S., Tomiyasu, T
    • 学会等名
      MRC Congress
    • 発表場所
      Hokkaido Univ., Sapporo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi