研究課題/領域番号 |
17360128
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電力工学・電気機器工学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
住吉 文夫 鹿児島大学, 工学部, 教授 (20136526)
|
研究分担者 |
川畑 秋馬 鹿児島大学, 工学部, 教授 (00244260)
川越 明史 鹿児島大学, 工学部, 助教 (40315396)
三戸 利行 核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 教授 (10166069)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
14,960千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 960千円)
2007年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2006年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2005年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
|
キーワード | 超伝導コイル / テープ / 導体 / 電磁特性 / 交流損失 / 臨界電流 / MgB_2 / NbTi / 高温超伝導 / 低温超伝導 / 線材 / コイル / 損失 / 通電特性 / 電磁特牲 / 電力機器 |
研究概要 |
本研究の目的は、捻り角度制御型の超伝導導体の基礎電磁特性を解明することにより、本導体で巻線された超伝導コイルの性能が、従来の限界性能をブレークするほどに向上して、超伝導応用機器の実現に資することである。本研究で得られた成果は次の通りである。(1)製造実績が多くコストも安い低温超伝導のNbTiモノリス導体を取り上げ、通常より極端に断面アスペクト比を高めた新導体が、期待通りの高い性能を有していることを実証した。(2)約39Kという高い臨界温度をもつMgB_2に着目し、高アスペクト化することによる高性能化設計法をMgB2_多芯丸線材にも適用し、性能が向上することを実証した。(3)テープ状導体を用いた新しい高性能コイル設計法を提案し、その有効性を理論的に示した。(4)高温超伝導のBi-2223テープ線材を用いたCIC型新導体の試作ケーブルを解体し、内部にある転位並列ケーブルの長手方向の局所電界発生分布を測定し、この導体で観測された臨界電流劣化の原因を突き止めた。(5)高温超伝導大型導体の電磁特性を評価するために必須の1kA級電流トランスを完成させ、振幅880Aの交流電流をサンプル導体に通電することに成功した。さらに、サンプル導体で発生する交流損失をポインチングベクトル法によって測定して、本装置の有効性を実証した。
|