研究課題/領域番号 |
17360204
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木材料・施工・建設マネジメント
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
梅原 秀哲 名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (70151933)
|
研究分担者 |
杉戸 真太 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (60115863)
中村 光 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60242616)
岩本 政巳 名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (60232716)
糸山 豊 名古屋工業大学, 工学研究科, 助手 (10335094)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
15,900千円 (直接経費: 15,900千円)
2006年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2005年度: 12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
|
キーワード | 海溝型巨大地震 / 動的応答解析 / 長周期成分 / 道路橋 / 支承 / せん断力 |
研究概要 |
本研究の目的は、長周期成分が卓越する海溝型巨大地震を模擬した入力地震動を同定し固有周期の比較的長いコンクリート構造物を対象として動的応答解析を行い、地震時の挙動を把握することである。2年間の研究期間内で、以下の成果が得られた。 (1)長周期成分の卓越した2003年十勝沖地震の波形がいくつか計測されているので、その工学的基盤面での波形を求めた。また、典型的な海溝型巨大地震であり、地震動の特性として長周期成分が卓越するものと考えられる東南海・東海連動型地震の工学的基盤面での波形を推定した。 (2)千代田大橋の2003年十勝沖地震で被災した鉄筋コンクリート橋脚の被害分析を行った。被災状況では橋脚において鉄筋の段落とし部でかぶりコンクリートが剥落していたが、解析においても段落とし部で、コンクリートの最大圧縮ひずみは終局ひずみを超えており、かぶりコンクリートが剥落することが明らかとなった。さらに、最大加速度が同程度の海洋型地震動と内陸型地震動で、同じ橋脚に対して応答値の比較を行うと、橋脚は塑性化後に長周期化することから、長周期成分が卓越する海洋型地震動の方が応答値が大きくなることが明らかとなった。 (3)多径間連続高架橋を対象として、東南海・東海連動型地震や近年発生した大地震の地盤特性を考慮した地表面地震波を用いて動的応答解析を行った。多径間連続高架橋の固有振動数と長周期地震動の加速度が卓越する領域が近似したときに、大きな応答値が発生することが確認できた。多径間連続高架橋では支承条件により卓越振動数が大きく異なるので、同じ地震動が作用した場合でも支承条件により応答値が大きく異なることが明らかとなった。ある程度大きな最大加速度を有する長周期地震動が作用したとき、免震支承の場合は分散支承よりも免震効果により応答値が大きく低減できることが明らかになった。
|