研究課題/領域番号 |
17360235
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
椎葉 充晴 京都大学, 工学研究科, 教授 (90026352)
|
研究分担者 |
堀 智晴 京都大学, 防災研究所, 教授 (20190225)
立川 康人 京都大学, 工学研究科, 准教授 (40227088)
市川 温 京都大学, 工学研究科, 助教 (30293963)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
6,640千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 540千円)
2007年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 水文循環モデル / 結合 / 総合化 / 技術的基盤 / ソフトウェア |
研究概要 |
水文循環モデルは、流域で起こる水文循環現象について、その性質を理解するとともに、水文循環現象に関わる変数を量的に把握するのに役立つ。流域規模で起こる現象について、制御された実験を行なうことはほとんど不可能であり、実際に起こる現象を観測すること、そして観測によって抽出された法則にしたがってモデルを構成しそれを動作させることが、現象を理解し予測するための重要な方法となる。本研究は、そうした水文循環モデルの結合と総合化のための技術的基盤(ソフトウェアシステム)を標準化し、標準化された仕様に基づく具体的な水文循環モデル構成の枠組みを提案することを目的として実施された。本研究の成果をまとめると以下の通りである。 1.水文循環モデルの結合と総合化を実現するソフトウェアシステムが具備すべき仕様について検討した。 2.上記の仕様に沿ったソフトウェアシステムの開発を行なった。 3.大規模な水文循環過程を高速にシミュレートするための並列化処理技術を本システムに導入した。 4.本システムを用いて、いくつかの流域における分布型降雨流出モデルを開発し、洪水イベントの再現性に関する検証や、ダム貯水池群の治水効果に関する検討、分布型流出モデルにおけるパラメタ推定手法に関する検討を行なった。 5.雨水流出における特性の異なる二つの素過程のモデルを本システムによって結合し、両者を連成して計算する手法を開発した。 6.本システムを用いた雨水氾濫計算を支援するためのソフトウェア開発を行なった。具体的には、雨水氾濫計算を行なうための非構造格子を作成するためのソフトウェアを開発した。
|