研究課題/領域番号 |
17360260
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
岩見 徳雄 明星大学, 理工学部, 准教授 (00353532)
|
研究分担者 |
板山 朋聡 (板山 朋総) 独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 研究員 (80353530)
稲森 悠平 (稲盛 悠平) 国立大学法人福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (10142093)
尾崎 保夫 公立大学法人秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (10029308)
桑原 享史 (桑原 史享) 公立大学法人秋田県立大学, 生物資源科学部, 研究員 (30452999)
水落 元之 独立行政法人国立環境研究所, 環境型社会形成推進, 廃棄物研究センター・主任研究員 (50260188)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
16,420千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 1,320千円)
2007年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2006年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2005年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
キーワード | アジア太平洋地域 / バイオリアクター / 低減化 / 水生植物 / 捕食・分解 / 抑制 / 有毒藍藻 / アオコ / 捕食分解 |
研究概要 |
本研究では、捕食微小動物の定着したバイオリアクターと栄養塩除去のための水生植物植栽水路とを組み合わせたハイブリッドシステムによる有害藍藻の抑制効果をタイの実験サイトで検証した。バイオリアクターには現地で未利用である廃プラスチックから製作可能な繊維状プラスチック担体を充填し、水路には食用として利用できるパックブンを植栽した。このハイブリッドシステムを用いて長期間にわたり有毒藍藻Microcystisの除去能力を調べた結果、バイオリアクターのみで95%を上回る除去率を達成した。この結果は、バイオリアクター内の微小動物、細菌のいずれかがmicrocystinを分解する酵素を生産する能力あることを示唆する。実験池でほとんど検出されなかった微小動物は、バイオリアクター内の担体表面へ高密度に集積し、そこではMicrocystisを捕食する多くの微小動物群集が確認された。これらの微小動物がMicrocystisを捕食した後には、バイオリアクター内に藍藻毒のmicrocystinの残存する可能性がある。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて分析した結果、バイオリアクターの流出水からは、microcystinは検出されなかった。水路へはバイオリアクターの流出水が流入するが、microcystinが完全に分解されたので、パックブンを食用とする場合の安全性は向上した。水路における硝酸態窒素およびアンモニウム態窒素の平均的な除去率は、それぞれ40%および30%であった。この成長したパックブンの一部は、概ね2置間に1度収穫することができた。池水から栄養物を取り外す適切な管理は、水路から成長したパックブンを取り出すことによって可能となった。さらに、このハイブリッドシステムの主要材料はタイで入手が容易であることを確認した。
|